(『天然生活』2017年9月号掲載)
バンド付きブックカバー

手を入れたところ。持ちやすいようにステッチ位置は手に合わせ、調整を。左利きの人は左右対称にしても
太い幅のヘリンボーンテープを使い、手を入れてホールドできる機能を付けました。上部中央の細いテープには、しおり用のひもを結んで。
この方法なら、好きな数だけ、しおりを付けることができます。テープを縫い付けるので、外カバーはしっかりめの布がおすすめ。
文庫本サイズで、本の厚みに合わせて包めるスライド式です。
How to make
*製図、つくり方のなかの数字の単位はすべてcm(センチメートル)です。
*製図には縫いしろは含まれていません。製図内の〇囲みの寸法の縫いしろをつけ、布を裁断します。

材料
- 外カバー(ヘリンボーンリネン) 40cm幅 18cm
- 内カバー(綿プリント) 32.5cm幅 18cm
- へリンボーンテープ
- A 5cm幅を44.5cm
- B 2.5cm幅を18cm
- C 1cm幅を5cm
- コットン糸、麻ひも、刺しゅう糸 各適宜
- 貝パーツ(直径1cm)、鈴(大きさ約0.7cm)、タッセル(長さ2cm)、ウッドビーズ(大きさ0.5cm) 各1個
製図

つくり方
1. イラストを参考にして、テープAを外カバーに付ける。

2. 内カバーの片端を折って縫い、テープBを縫いしろに縫い付ける。

3. イラストを参考にし、外カバーの片端を三つ折りして縫い、折る。

4. 3と2を中表に合わせ、縫う。

5. 表に返し、アイロンで形を整えたら、テープCを付ける。イラストを参考に、それぞれ、しおりをつくり、付ける。

青木恵理子さんの機能が楽しいブックカバーのつくり方(3) 「バッグタイプブックカバー」へ ⇒
青木恵理子さんの機能が楽しいブックカバーのつくり方(4) 「ポーチタイプブックカバー」へ ⇒
<作品デザイン・制作/青木恵理子 撮影/滝沢育絵 スタイリング/前田かおり イラスト/沼本康代>
青木恵理子(あおき・えりこ)
服飾系専門学校を卒業後、アパレルメーカー、雑貨店勤務を経て、1996年から手芸作家として活動を始める。書籍や雑誌などでの作品発表、手作り教室の開催、雑貨店への卸し、個展など、多方面で活躍中。センスの光る素材選び、シンプルで使い勝手の良いデザイン、完成度の高いものづくりに定評がある。
著書に「大人デザインのバッグと小もの」(主婦の友社刊)、「麻ひもバッグ 基本の「き」+デザインいろいろ」(日本ヴォーグ社)他多数。
ホームページ
https://erikoaoki.jp
インスタグラム
https://www.instagram.com/erikoaoki.cloudy/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです