• 新型コロナウイルス感染症への警戒が続き、家庭でできる対策法も徐々に広まってきているものの、慣れないことに戸惑いを覚えている人も多いのではないでしょうか。「ウイルスの特徴をとらえれば、ナチュラルな洗浄剤を使って対策できます」というのは、ナチュラルクリーニング講師・本橋ひろえさん。『天然生活』ではおなじみの洗浄剤(*1)を使い、ふだんの洗濯・手洗い・掃除の延長でできることを教えていただきます。今回は、新型コロナウイルス対策として広く浸透してきた「手洗い」の効果的な方法や注意点について伺いました。
    *1 「洗浄剤」とは、重曹やクエン酸など、合成洗剤以外の洗浄成分のあるものを指します。

    ウイルスを不活化させる「アルコール」と「界面活性剤」

    画像: ウイルスを不活化させる「アルコール」と「界面活性剤」

    大きく2種類に分かれるウイルスのうち、新型コロナウイルスは、脂質の膜で覆われた「エンベロープウイルス」に属します。不活化させて、感染力をなくすには、脂質の膜を壊すことが効果的です。

    「アルコール(消毒用エタノール)が、なぜ新型コロナウイルス対策に有効かというと、あぶらを溶かす性質を持っていて、膜を壊すことができるからです。」と本橋さん。

    しかし、アルコール(消毒用エタノール)は、いまなお、手に入りにくい状況です。

    「ウイルスの脂質の膜を壊すのに有効なもののひとつとして、界面活性剤もあります。あぶら汚れの表面に吸着して汚れを引き離して包み、小さな粒にして水に混じり合わせ、取り除く働きがあるからです。その働きにより、ウイルスの脂質の膜を壊すことができます。ですから、それ自体が界面活性剤である石けんや、界面活性剤入りのハンドソープなどを使った手洗いが、新型コロナウイルス対策に効果的なのです」

    手を洗うときにおすすめしたいのは、無添加の石けんですが、ハンドソープでなくても、固形石けんでも、ボディソープでも、洗濯石けんでもいいですし、それがなければ合成界面活性剤入りの合成洗剤でも大丈夫。

    「感染症の予防のため」に大事なのは「あぶら汚れを落とせる界面活性剤を使って手を洗うこと」です。

    手洗いの範囲は「ひじ」までを目安に

    画像: 手洗いの範囲は「ひじ」までを目安に

    石けんなどを使って手を洗うときのポイントは、手のひらだけでなく、甲や指先、爪や指の間、手首などもしっかり行うようにと厚生労働省からも発表されています(*2)。

    でも、「感染症の予防のため」の手洗いであれば、それではまだ不十分、と本橋さん。

    「暑くなる時季なので、袖丈が短くなってくると思いますが、外出先でどこまで何が肌に触れているかわかりません。いつもより範囲を広げてひじぐらいまで洗う習慣をつけたいですね」

    石けんを使って洗い、すすいだら「清潔な」タオルでしっかりふくことも大切。

    「濡れたままでは手に雑菌など、いろいろなものが付着しやすくなるからです。家族が新型コロナウイルスに感染している可能性がない場合、家族間で手ふきのタオルを共有しても構いませんが、濡れたタオルを繰り返し使うのは不衛生。使用頻度の高いご家庭は様子を見て、日に何度か替えて使うといいでしょう」

    *2 厚生労働省「手洗い」(PDF)
    https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593494.pdf

    アルコールがあるなら、きれいで乾いた手に

    上の方法で手洗いするだけで、新型コロナウイルス対策としての効果は十分期待できますが、もし、アルコール(消毒用エタノール)やアルコール消毒液(エタノールが有効成分で、添加物が入っているもの)が手元にある場合は、洗った手を、しっかり拭いて乾かしてから使いましょう

    「汚れが手についたままでは、そちらにアルコールの働きが奪われ、消毒効果が落ちるからです。また、水濡れしていると、水分でアルコール濃度が薄まってしまいます」

    また、同じ“アルコール”だからといって、調理器具などの除菌に使う掃除用のアルコール除菌剤を手指に使わないように気をつけて、と本橋さん。

    「除菌用は、消毒用よりもアルコール(エタノール)の濃度が低く、新型コロナウイルス対策用の「消毒」には有効ではありません。また、掃除用はものへの使用が前提で、手指用とは安全基準が異なります。掃除用ならまだ手に入るからといって、手指への使用は避けましょう。」


    <監修/本橋ひろえ イラスト/ホリベクミコ 構成・文/秋山香織>

    画像: アルコールがあるなら、きれいで乾いた手に

    本橋ひろえ(もとはし・ひろえ)
    北里大学衛生学部化学科卒業。化学系企業で合成洗剤の製造などを担当し、結婚を機に退社。自身も子どももアトピー体質だったことから、改めて洗剤に興味を持ち、化学的根拠に基づき、合成洗剤を使わず、ナチュラルな洗浄剤で行う掃除・洗濯を提唱。著書に、『ナチュラル洗剤そうじ術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『ナチュラルおそうじ大全』(主婦の友社)など。続編の『ナチュラルおせんたく大全』が5月末ごろ発売予定。


    This article is a sponsored article by
    ''.