
そろそろ梅雨が明け、夏本番がやってきますね。
今年はにぎやかに海水浴というわけにはいきませんが、せめて絵本でと思い、夏を感じられる作品を選びました。
『なつのいちにち』(はたこうしろう作 偕成社)

濃い影に、夏の盛りの匂いまで思い出されます。
「いってきまーす。」
と玄関を飛び出した男の子は、まっしぐらに走ります。
カモメと追いかけっこするように海沿いを進み、緑の田んぼを抜けて、
向かうのは、「げんじのたに」。

前のめりな走りっぷり!
「げんじのたに」で、男の子はどうしてもしたいことがあるのです。
それは、でっかいクワガタムシを捕まえること。
クマゼミの鳴き声、牛小屋の匂い、額にへばりついた髪、さらさらと流れる小川、静かな森……。
この絵本には、夏といえば、の景色がめいっぱい広がっています。

でっかいクワガタムシを見つけました。そろそろと近づいて……。
クワガタムシをつかまえようと、果敢に挑んだ男の子の表情も、晴れやかで、健やかで、夏らしさに溢れています。
『のらいぬ』(谷内こうた絵 蔵冨千鶴子文 至光社)

明るい南国の海辺が舞台です。
あついひ
すなやまに
みつけた
まっ黒な野良犬が、てくてくと海辺を歩いています。
そこで見つけたのは、男の子。

男の子に、寄り添うように寝そべる野良犬。この距離感に、胸がきゅんとします。
ひとりと一匹は、海辺を走って灯台へ。
そしてふたりは……。
1ページにひとことあるかないかの、言葉がとても少ない絵本です。
でも、絵がとても多くを物語ります。

高い灯台の上からこうして海を見渡したら、どんなに気持ちがいいことでしょう。
ラストは、いろいろな受け止め方ができます。
わたしはのらいぬが夢を見ていたのかな、と思っています。
すごくさみしくて、でも希望もあって、忘れがたい印象を残します。
『ジャリおじさん』(大竹伸朗絵・文 福音館書店)

鼻の頭から生えているのは、ひげ?それとも……と思ってページを開きました。どうやらひげのようです。
いつも海を見て暮らしていたジャリおじさん。
ある日、くるりと後ろを振り向くと、黄色い道が続いていることに気がつきました。
ジャリおじさんは、黄色い道を歩き出します。

このすばらしい色彩!
ジャリおじさんは、黄色い道をゆく途中、
ピンク色ののそのそしたワニや、くねくねした鼻のゾウに出会い、いっしょに歩くことにします。
それからいろいろな人にも出会います。
この黄色い道は、いったいどこに続いているのでしょう。

夜道で出会ったのは、もうひとりのジャリおじさん。
現代美術家の大竹伸朗さんが作とあって、全ページ、自由な絵が広がります。
語尾に「じゃり」がつくおじさんの話し方は、つい真似っこしたくなる、リズムのよさ。
大人のためのアートブックのように見えるかもしれませんが、どっこい、子どももわくわくしながら読んでくれます。
黄色い道の先にたどり着いた時の開放感は、旅先のように、こころをのびやかにしてくれます。

長谷川未緒(はせがわ・みお)
東京外国語大学卒。出版社で絵本の編集などを経て、フリーランスに。暮らしまわりの雑誌、書籍、児童書の編集・執筆などを手がける。リトルプレス[UCAUCA]の編集も。ともに暮らす2匹の猫のおなかに、もふっと顔をうずめるのが好き。
<撮影/神ノ川智早(プロフィール写真)>