
食欲の秋、新米がおいしい季節がやってきました。今回は、炊きたてのごはんでさっとつくりたい「おにぎり」がテーマです。
『おにぎり』(平山英三ぶん 平山和子え 福音館書店)

いまにも海苔の磯の香りが漂ってきそうなおにぎりの絵が表紙です。
「ごはんを たいて てのひらに、みずを つけて しおを つけて」
おにぎりの作り方を、子どもにもわかるように、丁寧に教えてくれます。

炊きたてのごはんは熱いですからね。
軽く握ったら、
「まんなかに うめぼし うめて」
のせて、でも、おいて、でもなく、うめて。
こういう言葉の選び方が、なにげないものなのか、熟慮した結果なのかわかりませんが、とてもいいなぁ、と思うのです。
声に出して読んだときに、リズムがいいんですよね。

おにぎり、たくさんできていますよ。大きいのとちょっと小さいのと。
おにぎりの絵が写実的で、おなかが空いているときにこの絵本を開くと、「ぐぅ〜」と鳴りますよ。
『オニじゃないよおにぎりだよ』(シゲタサヤカ作 えほんの杜)

白目の鬼たち、わしゃわしゃおにぎりを食べています。
「みなさん しっていますか?」
こんな呼びかけから、この絵本ははじまります。
何のことかと思えば、
「オニは おにぎりが だーいすき。
だから いつだって おにぎりを たべてばかります。」
鬼が山でおにぎりを食べているところに、でくわした人間たち、
こわがって、逃げてしまいました。

みんな白目です。白目をむいて、せっかく採ったきのこを置いて、逃げていきます。
しばらくして、人間たちが残したお弁当のおにぎりを見つけた鬼たち、ひと口食べて、「なんだこりゃ〜!!!」
カチカチ、パサパサ、プーンと匂いまでするおにぎりのまずさにびっくり。
そして、いいことを思いつきました。
「まってろよ! いますぐ うまいおにぎり とどけてやるから!」
なんと、おにぎりをたくさんつくって、人間たちのところへ向かってしまいました。

炊き込みごはんのおにぎりとか、オムライスおにぎりとかあって、おいしそうです。
鬼たちがやってくれば、人間たちの反応は予想がつきますよね。
人間はどうやら自分たちをこわがっているらしい、と気づいた鬼たち。
それでもどうしてもおいしいおにぎりを食べてもらいたいから、あることをします。
おにぎりが大好きな鬼たちらしい奇策に、声を出して笑ってしまうこと請け合いです。
『そよそよとかぜがふいている』(長新太さく 復刊ドットコム)

左から出ているのは、なんでしょう?
「ネコが でてきた。ペッタン ペッタン。」
表紙の左からつきだしていたのは、この猫の手でした。
すごく手の大きな猫なんです。
この大きな手で、何をするのかというと……。
「ギューッ、ギューッ
みんな おにぎりに してしまうのだ。」

ライオンもおにぎりにされてしまいました。
出会った動物たちも、山も、ぜんぶをおにぎりにしてしまう猫。
なぜおにぎりにしてしまうのか、おにぎりをつくるのが大好きという以外に理由はありません。

ゾウもワニも、みんなおにぎり。
この絵本の作者は、戦後、日本の絵本界を牽引した長新太さん。
いま活躍している絵本作家さんの中にも、長さんの大ファンだという人たちが大勢います。
そんな偉大な作家さんの最晩年の絵本は、ナンセンスで、ぶっ飛んでいて、絵がすごい。
次々におにぎりになっていく動物たちの絵を見ていたら、この絵が描きたかったんだろうなぁ、と思いました。
愉快で、エネルギーに満ち溢れた、不思議と元気が出てくる絵本です。
https://tennenseikatsu.jp/_tags/%E3%81%9A%E3%81%A3%E3%81%A8%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%80%82

長谷川未緒(はせがわ・みお)
東京外国語大学卒。出版社で絵本の編集などを経て、フリーランスに。暮らしまわりの雑誌、書籍、児童書の編集・執筆などを手がける。リトルプレス[UCAUCA]の編集も。ともに暮らす2匹の猫のおなかに、もふっと顔をうずめるのが好き。
<撮影/神ノ川智早(プロフィール写真)>