• 布作家の不動美穂さんに、収納扉のない台所の棚づくりのヒントをお聞きします。「扉があると、出し入れが面倒。いっそ、なくしたら?」そんな、ちょっとした思いを実行に移したら、きれいに片づけずにはいられない、台所ができ上がっていました。
    (『天然生活』2017年3月号掲載)

    余裕のある棚を心がける

    「収納力がある」とされる空間を訪れると、圧迫感が漂っていることが少なくありません。それは、収納スペースそれぞれに扉が付いているから。

    いってみれば、扉=壁なのです。不動さんの場合、 “扉の開け閉めが面倒” というまったく別の理由で扉を外していますが、その決断は、この空間においては大正解でした。

    なぜなら、不動さん宅は台所、ダイニング、リビングまで、ワンルームのようにつながった間取り。

    より 開放的に見せるためには、空間の “抜け感” が大切 だからです。

    それがわかったとき、丸見えの棚の中も、すっきりさせる必要が出てきました。

    画像: 棚の上段は、炊飯に使う土鍋や朝食用のシリアルなどを。下段は、米やオーブンの天板類が置かれている。ブリキのボックスには、封を開けた食品などを

    棚の上段は、炊飯に使う土鍋や朝食用のシリアルなどを。下段は、米やオーブンの天板類が置かれている。ブリキのボックスには、封を開けた食品などを

    「それも、当初は意識していたわけではないんです。ダイニングでくつろいでいると、どうしても、キッチンに目がいくんですよ。そのとき、物がぎっちり詰まっていると、重たい印象になる。食品のパッケージなどのたくさんの色が視界に入ると、落ち着かない。のんびりしたいのに、できなくなっちゃう。だから、『あそこが少し、うるさくなってきたな』と感じたら、その部分をすっきりさせる、の作業を繰り返しています」

    うまく隠すとか、パズルのように組み合わせて収納するとかするよりも、自称・面倒くさがりには、物をすっきり手放すほうが簡単。

    この空間のゆとりは、日々の無意識の見直しで保たれているのです。

    画像: シンクの下は、ごみ箱のスペース。びんや缶などの資源ごみは奥に分別して置いている。そのほか、掃除道具もこの場所に

    シンクの下は、ごみ箱のスペース。びんや缶などの資源ごみは奥に分別して置いている。そのほか、掃除道具もこの場所に

    自分の “必要” がわかれば、余裕が生まれる

    「私に必要なものは、これだけ」と決めた10年前。

    いま、あのころよりもさらに、物が減っています。

    けれど、無理はしていません。この家には、ほかの家には当たり前にあるものはないけれど、ほかの家にはないものも、かなりあるのです。

    さまざまなお菓子の型、お茶のセット、たくさんのスパイス。

    それは、不動さんと家族にとって、絶対に必要なもの。

    「いる・いらない、って、人それぞれ。いま家にあるものだけで私はとくに不便を感じないし、もし、なくて困るものなら、やせ我慢しないで気軽に買っちゃいます」

    物が少ない暮らし特有の、ストイックさがない。

    すっきり暮らすより、気分よく暮らしたい。

    ほどよくゆるやかな空気が漂うから、この空間は居心地がよいのです。

    ◇ ◇ ◇

    不動家の台所

    画像1: 不動家の台所



    〈撮影/柳原久子(https://water-fish.co.jp/) 取材・文/福山雅美〉

    画像2: 不動家の台所

    不動美穂(ふどう・みほ)
    長女、長男、夫と暮らす。障がい者支援事務所に勤務。利用者とともに布小物や陶器の小物を制作し、販売している。
    インスタグラム@koinonia8man

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.