天然生活 最新号

電気圧力鍋があると、手軽においしく料理ができて、火を使わないから安心。ほったらかしで完成するので、料理初心者にもやさしいアイテムです。そんなよいとこだらけのお鍋でつくる無水カレーのつくり方を、パンダ食堂の野川彩さんに教えていただきました。
(『ラクしておいしい電気圧力鍋レシピ』より)

無水チキンカレーのつくり方

画像: 無水チキンカレーのつくり方

電気圧力鍋は無水調理が得意! 食材の水分でできるので、うまみが詰まったカレーに。

かぼちゃのおかげでトマトの酸味がマイルドに。

電気圧力鍋でつくる
無水チキンカレーのつくり方

電気圧力鍋の完成目安時間

画像: 1回目のスタートボタンを押してから完成までの時間の目安です

1回目のスタートボタンを押してから完成までの時間の目安です

真ん中の色文字は、設定する加圧時間です。

※圧力がかかるまでの加熱時間、圧力が抜けて弁が下がるまでの時間も含みます。

材料(2人分)

● 鶏もも肉200g
● 塩、こしょう各少々
● 玉ねぎ大1個(250g)
● トマト2個(250g)
● なす1本
● かぼちゃ正味80g
● しょうが、にんにく(各みじん切り)各1/2かけ
● カレールウ(細かく刻む)60g
● 温かいご飯2皿分

つくり方

 鶏肉は余分な脂や筋を取り除き、3cm角に切って塩、こしょうをふる。

 玉ねぎはみじん切り、トマト、なす、かぼちゃは2cm角に切る。

 内鍋に、しょうが、にんにく、の順に入れてふたを閉める。加圧を6分に設定し、スタートボタンを押す。

画像: 無水チキンカレーのつくり方/パンダ食堂・野川彩さん|ラクしておいしい電気圧力鍋レシピ

Point

無水調理は水分の出やすい野菜から内鍋に入れていく。

 圧力が抜けたのを確認し、ふたを開ける。トマト、かぼちゃをつぶしながら混ぜ、ルウを加えて溶かし、再びふたを閉めて10分ほど保温する。

 器にご飯を盛り、をかける。

memo

・食材の水分を利用するので、玉ねぎとトマトは個数ではなく、重量で用意する。また、トマトは完熟がおすすめ。
・かぼちゃを加えることでコクがアップ。
・野菜の甘みが出るので、カレールウはいつもより少し辛めのものがおすすめ。

〈料理/野川 彩 撮影/山川 修一 スタイリング/シダ テルミ〉

本記事は『ラクしておいしい電気圧力鍋レシピ』(扶桑社)からの抜粋です



野川 彩(のがわ・あや)

画像: つくり方

フードコーディネーター・管理栄養士。大手料理教室の講師、調理家電メーカーのレシピ開発、テレビ通販出演などを経験したのちに独立。自身のYouTubeチャンネル「パンダ食堂」のほか、テレビ等各メディアでレシピや食の情報発信を行っている。電気圧力鍋をはじめ、調理家電や調理器具の特徴を生かしたレシピ開発が得意。三重県四日市市の萬古焼の産地問屋とコラボした、パンダ食堂の調理食器のプロデュースも行っている。近著『ラクしておいしい電気圧力鍋レシピ』(扶桑社)が好評発売中。

◇ ◇ ◇

『ラクしておいしい電気圧力鍋レシピ』(扶桑社)|amazon.co.jp

『ラクしておいしい電気圧力鍋レシピ』(扶桑社)

『ラクしておいしい電気圧力鍋レシピ』(扶桑社)|amazon.co.jp

amazonで見る

メーカーの電気圧力鍋レシピ開発に携わってきた著者が、長年作りためたオリジナルレシピを選りすぐってご紹介。普段のおかずから、とっておきのごちそうレシピ、デザートまで、絶品レシピが満載です。注目は、3品同時調理できる献立メニュー。ごはんやおかず、蒸し物など、メインとサブが同時に作れて画期的です。

材料を入れてスタートボタンを押すだけの、ほったらかしで調理できる電気圧力鍋。鍋の前につきっきりにならなくてもよく、他の家事をするなど時間を有効に使えます。日々のごはん作りを楽にしたいと思っている方や、電気圧力鍋をもっと便利に使いこなしたい方へ向けた一冊です。



This article is a sponsored article by
''.

No Notification