• あるものを最後まで使いきったり、再利用やリメイクをして生かしたり。小さなアイデアで、楽しく、やさしい暮らしを実践できます。「はかり売りとものさし トロッコ」の阿部慎平さん・下山千絵さんの暮らしの工夫。今回は長く愛する・使うための、モノとのつきあい方のお話を紹介します。
    (『天然生活』2020年8月号掲載)

    買うときは「長く使えるか」を考える

    ふだんは札幌で、「トロッコ一級建築士事務所」として、住宅や店舗の設計を手がけ、土日だけ「はかり売りとものさし トロッコ」として、食材や日用品の量り売り店を営んでいる、ふたり。店は、お客さんが買い物袋や容れ物を持参するスタイルです。

    「モノをできるだけ長生きさせたいと思っているんです。たとえば新しく何かを買う場合は、環境への悪影響が懸念されるプラスチック製品は買わないし、ほかの人にもなるべく買ってほしくないと思っていますが、もしすでに家にあるなら、活用してほしい。いま捨てるのと、何年後かに捨てるのでは、処分という意味では同じですから。それならなるべく使ってあげたいなと」

    ゆえに、新しく買うときは、どれぐらい長い期間つきあえるか、を深く考えるのだといいます。

    「長くつきあえそうにないなら買わない。それは、耐久性や修繕の可否といった機能面だけではなく、成り立ちやつくり手の姿勢を含めて、長く愛せるかも大事です」

    「トロッコ」の家で楽しむ工夫
    食器用洗剤は使わない

    画像: 「トロッコ」の家で楽しむ工夫 食器用洗剤は使わない

    「油がひどいときなどに石けんを少量使うことはありますが、ふだん食器を洗うのに、洗剤は使いません。お湯を流しながら『びわこふきん』でやさしくこすれば、大概はきれいになりますよ」

    鉄のフライパンは亀の子たわしで、鍋は自作のヘチマたわしで。皿についた汚れ、といっても、元は食べ物。

    いままで口にしていたものが、食べ終えたら“汚れ”に変わるのも、たしかに不思議な気がします。

    画像: ヘチマたわしは、収穫したヘチマを水の中に数週間放置し、果皮や実が腐って繊維だけになったものを取り出し、乾かせば完成

    ヘチマたわしは、収穫したヘチマを水の中に数週間放置し、果皮や実が腐って繊維だけになったものを取り出し、乾かせば完成

    画像: 「びわこふきん」の汚れや着色が気になったら、重曹大さじ山盛り一杯ほどと一緒に煮洗いしている

    「びわこふきん」の汚れや着色が気になったら、重曹大さじ山盛り一杯ほどと一緒に煮洗いしている

    「トロッコ」の家で楽しむ工夫
    長く使う、直して使う

    ふたりが新しく買うときに大事にしているのが、「長く使えるか」ということ。

    服なら、ほころびを繕ったり、色あせや汚れが気になったら染め直したりして、長生きさせることは可能ですが、そのぐらい好きであるかが大事なポイントでも。

    画像: 「トロッコ」の家で楽しむ工夫 長く使う、直して使う

    毎日着るほど大好きな「えみおわす」の服は、下山さんは自分で当て布をして、阿部さんは作家さんご本人に直してもらい、大切に着つづけています。

    画像: 欠けやヒビ、塗り直しなど、修繕できる漆器もふたりの好きなもの。「ほかの作家さんのでも修繕してくれる方がいるので安心です」

    欠けやヒビ、塗り直しなど、修繕できる漆器もふたりの好きなもの。「ほかの作家さんのでも修繕してくれる方がいるので安心です」

    画像: 元は真っ白だったチュニック。汚れが気になって藍染してもらったら、美しく蘇った

    元は真っ白だったチュニック。汚れが気になって藍染してもらったら、美しく蘇った



    〈撮影/古瀬 桂 取材・文/遊馬里江〉

    阿部慎平(あべ・しんぺい)・下山千絵(しもやま・ちえ)

    ともに一級建築士。「ゼロウェイスト」をコンセプトに、札幌の「space1-15」にて、土日のみ「はかり売りとものさし トロッコ」を営む。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.