• 生きづらさを抱えながら、自傷、自殺未遂、依存症、摂食障害、心の病と闘っていた咲セリさん。不治の病を抱える1匹の猫と出会い、その人生が少しずつ、変化していきます。生きづらい世界のなかで、猫が教えてくれたこと。猫と人がともに支えあって生きる、ひとつの物語が始まります。大人の猫が家族に加わり、暮らしていく中で起きる人生の変化。

    大人の猫が家に来た時のこと

    私の実家は、ずっと、みゅうという猫の一匹飼いでした。

    社宅だったし、これ以上増やすことはできない。そう思っていたのですが、ある買い物の帰り、突然、白黒の猫がちょこちょこと後ろをついてきて、ドアを開けるとあたりまえのように家の中に入ってきたのです。

    そして、これまた決められたように、我が家の居間に居座りました。

    その子には、首にミサンガが付けられていました。きっと飼い猫だったのでしょう。人懐こいその子の元の飼い主を必死で探しましたがみつからず……その子、「ショコラ」は我が家の次女になりました。

    ショコラは大人になってから家に来ただけあって、自分をしっかり持った猫でした。

    最初の頃は、私も「ショコラの言葉ってわかんない!」とお手上げになるほど。

    でも、その後、子猫がくるたび世話を焼き……特に、毛づくろいと称して、ひげを引っこ抜くのが好きな、肝っ玉母さんになりました。

    それから時は過ぎ――。私も独立し、家を出てしばらく。父と母は離婚をしました。

    ショコラも含め数匹いた猫たちは、みんな、母のもとへ。あばら家――でも良く言いすぎなほどボロボロの一軒家で、ショコラたちは、狭くなった二部屋を行き来しました。

    画像: 大人の猫が家に来た時のこと

    母の離婚と猫の腎不全

    その頃でした。ショコラの腎不全が分かったのは。

    母は自分を責めました。自分が離婚で大変な時だったから、ショコラのことにまで気づけなかった。もっと早く気づけてたら、何かすることができたかもしれないのに。

    母は陶器で人形を作る作家でした。作家というと大げさですが、専業主婦をしながら、時々個展を開くほど才能を開花させていました。

    それでも、そのことが、亭主関白な父には気に入らなかったのかもしれません。

    ある時、お酒によった父は、母の作った人形を、二階からすべて落として割りました。雨の日、外に出たことのない猫たちを、無理やり家から追い出しました。

    その場所に「安心」はありませんでした。

    だから――思うのです。たとえ、人に自慢できるような高価な場所があっても、それがしあわせとは限らない。

    ショコラは、おんぼろ家に来たけれど、仲良しの姉妹たちとしあわせそうでした。安心を手に入れました。

    母が陶人形作家になったのは、五十歳を超えてからです。ショコラが我が家に来てくれたのも、すっかり大人になってから。

    命は、いくつになっても、やりなおせるのです。

    もっと、楽しい方へ。自分らしい方へ。

    画像1: 母の離婚と猫の腎不全

    狭い家で仲良しの家族と身を寄せ合って、ショコラは最期のときを過ごしました。おんぼろ家は、雨風で揺れます。だけど、怖くない。

    本当に自分を愛してくれる人だけが、そばにいてくれるから。


    画像2: 母の離婚と猫の腎不全

    咲セリ(さき・せり)

    1979年生まれ。大阪在住。家族療法カウンセラー。生きづらさを抱えながら生き、自傷、自殺未遂、依存症、摂食障害、心の病と闘っていたところを、不治の病を抱える猫と出会い、「命は生きているだけで愛おしい」というメッセージを受け取る。以来、NHK福祉番組に出演したり、全国で講演活動をしたり、新聞やNHK福祉サイトでコラムを連載したり、生きづらさと猫のノンフィクションを出版する。主な著書に、『死にたいままで生きています』(ポプラ社)、『それでも人を信じた猫 黒猫みつきの180日」(KADOKAWA)、精神科医・岡田尊司との共著『絆の病──境界性パーソナリティ障害の克服』(ポプラ社)、『「死にたい」の根っこには自己否定感がありました──妻と夫、この世界を生きてゆく』(ミネルヴァ書房、解説・林直樹)、『息を吸うたび、希望を吐くように──猫がつないだ命の物語』(青土社)など多数ある。

    ブログ「ちいさなチカラ」



    ▶「キャベツ」のレシピ14選|9月のおすすめ記事



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    生きづらい世界で、猫が教えてくれたこと,咲セリ,読みもの,連載,どうぶつ,ペット,猫と暮らす,猫

    This article is a sponsored article by
    ''.