• 喫茶店の定番の味が自宅でつくれる、髙山かづえさんの再現レシピで、「おうち喫茶店気分」を味わいませんか。今回は、コーヒーゼリーのつくり方を紹介します。
    (『天然生活』2021年10月号掲載)

    素材選びと少しの工夫で、喫茶店の味に

    自宅で喫茶店気分を味わえたなら……。喫茶店を愛する髙山かづえさんに、全国の喫茶店で覚えた定番の味を教えていただきました。

    今回のレシピのなかで、髙山さんが自宅でよくつくるのは、コーヒーゼリー。

    「いつものコーヒーを淹れるついでに多めに抽出しておきます。私は深煎りが好きですが、浅煎りなどいろいろな種類でつくってみてもいいですね。オレンジピールを上にのせるスタイルは、東京・吉祥寺『コーヒーホール くぐつ草』をイメージしました」

    素材選びや少しの工夫で、ぐんとお店の味に近づきます。

    コーヒーゼリーのつくり方

    画像: コーヒーゼリーのつくり方

    手軽につくれるので、好みのコーヒーでいろいろな味を楽しんで。ゼラチンを溶かしたあと、氷水で急冷するのがおいしさのポイントです。

    材料(2人分、150mⅬ程度のグラス2個分)

    ● 挽いたコーヒー豆(深煎りがおすすめ)30g
    ● 粉ゼラチン小さじ2(6g)
    ● グラニュー糖大さじ3
    〈クリーム〉
    ・生クリーム大さじ3
    ・砂糖小さじ2
    ● オレンジピール適宜

    つくり方

     粉ゼラチンは、大さじ1の水(分量外)で5分ふやかす。コーヒー豆を1と1/2カップの湯(分量外)で抽出する。コーヒーをボウルに入れ、熱いうちにゼラチン、グラニュー糖を加え、ゼラチンが溶けるまで、泡立たないようによく混ぜる。

     別のボウルに氷水を入れ、のボウルの底を冷やしながら混ぜ、粗熱が取れたらグラスに等分に注ぎ入れて、ラップをかけ冷蔵庫で2時間以上冷やし固める。

     クリームの材料をボウルに入れ、とろりとする程度に泡立てる。が固まったら、等分に流し入れる。好みでオレンジピールのせん切りをのせる。



    〈料理/髙山かづえ 撮影/大沼ショージ スタイリング/荻野玲子〉

    髙山かづえ(たかやま・かづえ)
    大分県出身。料理研究家、ワインソムリエ。雑誌や書籍、広告などを中心に活躍中。おいしく簡単につくれるレシピが人気。著書に『純喫茶レシピ』(誠文堂新光社)など多数。最新著書『レンジでかんたん、体ととのう スープの冷凍ストック&アレンジ』(マイナビ出版)が2023年9月に発売。
    インスタグラム:@kazuetakayama

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.