天然生活 最新号

新米のおいしさを、普段の食卓のなかで余すところなく堪能できるおかずのつくり方を、飯島奈美さんに伺いました。今回は、「牛肉と大根ときのこのきんぴら」「れんこんとじゃこの梅きんぴら」のつくり方を。
(『天然生活』2019年12月号掲載)

新米に合う、ふだんのおおかず

新米に合うおかずといえばやはりしょうゆ+甘味の甘辛味ですが、それだけでは飽きてしまうもの。

飯島さんはさまざまに工夫し、一味とうがらしや山椒の風味を加えたり、お酢を活用したりして、まさに「新米に合う味」を次々に作り出していきます。

ふだんのおかずなのに、魔法がかかったようにおいしい――そんな飯島さんのレシピをご堪能あれ。

牛肉と大根ときのこのきんぴらの作り方

牛肉ときのこのうま味がしみ込んだ大根がおいしい、甘辛味がうれしい、煮物のようなきんぴらです。

画像: 牛肉と大根ときのこのきんぴらの作り方

材料(3〜4人分)

●牛薄切り肉150g
●大根1/3本(約400g)
●きのこ(しめじ、しいたけ、ひらたけなど数種類を合わせて)200g
●砂糖大さじ1/2~1
●しょうゆ大さじ1と1/2
●酒大さじ1/2
●粗塩小さじ1/2
●油大さじ1/2~1
●粉山椒適宜

つくり方

 牛肉は1.5cm幅に切る。大根は皮つきのまま、1〜1.5cm幅の拍子木切りにする。きのこ類は食べやすい大きさに切るか裂く。

 鍋を中火にかけて、油を引き、強めの中火にかけ、だいこんを入れ、塩をふり(大根から水分が出て火が通りやすくなる)、4~5分炒める。

 にきのこ類を加えて炒め合わせ、さらに牛肉を少しずつ加えて混ぜてゆく。

 全体に火が通ったら、砂糖、しょうゆ、酒を加えてさらに炒める。大根のかたさをみて、かたければ、水少々(分量外)を加え、好みの食感になるまで、火を通す。ふたをして火を止め、5分ほど蒸らしてなじませる。器に盛り、粉山椒をふる。

れんこんとじゃこの梅きんぴらのつくり方

新米のピュアな味を損なわない、洗練された味わい。じゃこのうま味とさっぱり梅の酸味にごはんがすすみます。

材料(3〜4人分)

● れんこん1節約300g
● ちりめんじゃこ30g
● にんじん1/2本
● しょうが1片
● 粗塩小さじ1/3
● A
・梅干し(たたく)大さじ1/2
・酒大さじ1
・みりん大さじ1
●オリーブオイル(または油)大さじ1

つくり方

 れんこんは皮をむき、縦4等分に切ってから斜めに7~8mm厚さに切る。にんじんは3mm幅の薄切りにする。しょうがはせん切りにする。

 フライパンを中火にかけ、オリーブオイルを引き、れんこん、粗塩を加えて炒める。3~4分たったらにんじん、しょうが、ちりめんじゃこを加えて、強めの弱火にし、さらに2~3分炒め、合わせたを加える。このときれんこんがかたければ必要なら水少々(分量外)を加えてさらに火を通す。味をみて、塩気が足りなければ、粗塩または、梅(各分量外)を足す。火を止め、ふたをして少し蒸らす。

* * *

〈料理・スタイリング/飯島奈美 撮影/有賀 傑 取材・文/土屋 敦〉

画像: つくり方

飯島奈美(いいじま・なみ)
フードスタイリスト。テレビCMのほか、映画『かもめ食堂』『海街diary』、ドラマ・映画『深夜食堂』、連続テレビ小説『ごちそうさん』などを手がける。著書に『ご飯の島の美味しい話』(幻冬舎)ほか多数。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification