天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんに長ねぎの鍬(くわ)焼き風のつくり方を教えていただきました。みんな大好きな甘辛のたれを絡めた鍬焼き。長ねぎは芯が飛び出してやけどしないよう、縦に切ってからいただきます。

長ねぎの鍬焼き風のつくり方

画像: 長ねぎの鍬焼き風のつくり方

ごはんがすすむ甘辛の一品。仕上げに青のりはもちろん、七味とうがらしや粉山椒がよく合う。

材料(つくりやすい分量)

画像: 材料(つくりやすい分量)
● 長ねぎ(太いもの)1本
● 薄力粉適宜
● ごま油大さじ1
● 酒大さじ2
● みりん大さじ1と1/2
● 薄口しょうゆ大さじ1と1/2
● 青のり適宜

つくり方

長ねぎは、つまようじで全体に穴をあける。このとき、つまようじの先がまな板につくようにしっかりと穴を開ける。芯が出てこないようにするため、長ねぎを転がしながら、4cmぐらいの長さに切りそろえる。

画像1: つくり方

フライパンにごま油をひき、を並べ中火で焼く。途中からふたをしてゆっくりていねいに焼く。両面に焼き色がついてきたところで、ふたを取りペーパータオルでフライパンの余分な油を取り、中火で揺すりながら焼く。薄力粉を茶こしなどでふり入れる。

画像2: つくり方
画像3: つくり方

酒とみりんを加え、少し煮る。味をみて、薄口しょうゆを加える。

画像4: つくり方

長ねぎを取り出して器に盛り、煮汁は少し煮詰める。

画像5: つくり方

煮汁をにかけ、青のりを散らす。 好みで一味とうがらし、粉山椒を添える。

長ねぎのこと

画像1: 長ねぎのこと

寒さが厳しくなるこれからの時季に甘くおいしくなる長ねぎ。「白ねぎ」「根深ねぎ」とも呼ばれ、太陽が当たらないように土をかぶせて白い部分が多くなるように育てます。これに対し、緑の葉の部分を食べる「青ねぎ」は「葉ねぎ」ともいわれ、春が旬とされています。

長ねぎは生で食べると辛みがあり、加熱すると甘みが出て、とろりとした食感に。身体を温める作用があるため、寒気をともなうかぜの初期症状に有効ともいわれる長ねぎ。さまざまなレシピで味わいましょう。


〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

画像2: 長ねぎのこと

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: 長ねぎの鍬焼き風|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp

『おすし』(松田美智子・著)

『おすし』
(松田美智子・著/文化出版局刊)

『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification