天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんにゆで大豆と豚肉のカレーのつくり方を教えていただきました。ゆでて冷凍しておいた大豆を使えば、煮込む時間も短縮できて簡単。さっとゆでたキャベツにたっぷりかけていただく、ヘルシーでボリュームのあるカレーです。

ゆで大豆のつくり方

 深めの土鍋に8分目まで水を入れて強火にかけ、沸騰させる。汚れをふいた大豆を鍋に静かに入れ、約90℃に温度を保ち、20〜40分ゆでる。

画像1: ゆで大豆のつくり方

 クリーム状の渋(あくのようなもの)が出てきたら、ていねいにすくう。すくった分と同量のさし水をし、鍋の水量が常に一定になるようにして、豆がいつもダンスをしているように動いている火加減を保つ。

画像2: ゆで大豆のつくり方

 1粒食べてみて、かためと感じるくらいで火から下ろす(ただし豆は「豆戻り」といって、冷めると少しかたくなるので、注意する)。

画像3: ゆで大豆のつくり方

 流しに鍋ごと移し、豆に直接水流が当たらないよう鍋のへりから蛇口の水を差す。鍋中の温度が下がったら両手で豆をすくい上げ、平ざるに広げて、粗熱をとる。ジッパー付きの保存袋に入れ、冷凍することも可能。

画像4: ゆで大豆のつくり方

ゆで大豆と豚肉のカレーのつくり方

画像: ゆで大豆と豚肉のカレーのつくり方

ひき肉を使ったお手軽カレー。スパイスはお好みで加減して。

材料(4人分)

画像: 材料(4人分)
● ゆで大豆1カップ
● 豚ひき肉200g
● ミニトマト10個
● キャベツ5枚
● A
・にんにく(みじん切り)大さじ1/2
・しょうが(みじん切り)大さじ1
・オリーブオイル大さじ1
● 玉ねぎ(みじん切り)1カップ
● 三温糖小さじ1
● B
・カレー粉大さじ2
・カイエンペッパー小さじ1/2
・オールスパイス小さじ1/4
● チキンスープ2カップ
● ナンプラー大さじ1と1/2
● イタリアンパセリ(粗みじん切り)適量
● 塩、こしょう少々

つくり方

 ミニトマトはヘタを取り、縦に4等分にする。

画像1: つくり方

 鍋にAを入れてなじませてから中火をつける。香味が立ってきたら、玉ねぎを加え薄い飴色になるまで炒める。

画像2: つくり方

 別の鍋に火を沸かし、塩を加え、キャベツをかためにゆでる。ざるにあげて水分を飛ばし、2cm幅に切る。

画像3: つくり方

 に豚ひき肉を加え炒め、肉に少し火が通ったら、三温糖を加える。さらにBのスパイスを加えよく炒め、のトマトを加える。

画像4: つくり方
画像5: つくり方

 チキンスープを加え、あくをていねいに取りながら煮る。

画像6: つくり方

 煮立ったら大豆、ナンプラーを加える。ふたをせず、少し水分を飛ばしながら10〜20分ほど煮る。味をみて、塩とこしょうで味をととのえる。

画像7: つくり方
画像8: つくり方

 器にのキャベツを盛り付け、をかけ、イタリアンパセリを散らす。

大豆のこと

画像: 大豆のこと

タンパク質、脂質、糖質、ビタミンB1、ビタミンE、葉酸、カリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など、栄養素の種類がとても豊富な大豆。中でも重要なのがタンパク質です。タンパク質を摂ると成長ホルモンの働きが活発になるので、疲労回復につながると考えられています。肉のタンパク質に比べて低カロリーなのもうれしいポイントです。

さらに注目したい栄養素が大豆イソフラボン。女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをするため、更年期の症状の改善美肌効果があるといわれています。毎日の献立に大豆を取り入れ、心と体を整えましょう。

松田さんおすすめの大豆

鶴の子大豆

画像1: 松田さんおすすめの大豆

松田美智子さんが愛用するのは鶴の子大豆。北海道の在来種をベースに育成された大豆で、普通の大豆より大きく、皮がやわらかく、歯触りがなめらか。


〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

画像2: 松田さんおすすめの大豆

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: ゆで大豆と豚肉のカレー|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp

『おすし』(松田美智子・著)

『おすし』
(松田美智子・著/文化出版局刊)

『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification