(『天然生活』2022年11月号掲載)
漢方の勉強を楽しみながら少しずつ取り入れる
食養生=薬膳も、とくに凝った食材を買いそろえる必要はなく、身近な食材を使った日々の食事で体を整えていけるのです。漢方に関する本を読めば読むほど「学びたい欲」が高まり、昨年からは仕事や子育ての合間に中医学スクールのオンライン受講を始め、現在2年目になるのだとか。
Gomaとしての仕事では、子どもが喜ぶポップでジャンクな料理を扱うことも多いし、個人的にも相変わらずお菓子やパンなども大好き。
毎日の食事もとくに「薬膳料理」といった雰囲気ではありません。でも漢方の勉強で得た知識をちょこちょこと取り入れることで、季節のちょっとした不調や疲れを改善することができているそう。
「健康食材が流行ってそればかりを食べたり、『〇〇を食べてはダメ』と禁止事項をつくったり。薬膳では、そういう極端な決まりがないのが私の性格にも合っていました。中医学や漢方の勉強は果てがない感じですが、楽しみながら実践し、学び続けたいと思います」
気づいたときのツボ押しで小さな不調を解消
ちょっと時間が空いたときなどに、ツボ押し棒を使って、気になる部分をもみほぐしていきます。
「体をパトロールするような感じです。ぐりぐり押して、痛く感じるところは、気が滞っているところ。そのツボを本で調べて、健康チェックをすることも」
小さな不調なら、もみほぐしている間にすっきりして治るそう。
「わざわざ薬を飲んだり、お金を使わなくても解消できるのがうれしいです」
食後は300歩を目安に歩きスムーズな消化を促す
江戸時代の健康書『養生訓』に紹介されている健康法。血液の循環がよくなって血圧が安定したり、糖が動くエネルギーとして消費され、血糖値の上昇を防げるなど、医学的な裏付けもあるのだとか。
「よく『食後は満腹で動けないよ~』という人もいますが、歩くのがおっくうに感じるのは、食べすぎのサイン。軽い散歩に行けるのが理想ですが、片づけや家事をする程度でも300歩ならクリアできます」
「弱い」と自覚のある喉ははちみつを取り入れてケア
高い栄養価や抗菌作用で注目されているはちみつ。薬膳では潤いをもたらすとされ、咳止め効果でも知られます。
「乾燥に弱く、喉に痛みを感じたときは、はちみつを活用します。そのままなめて喉に行き渡らせるほか、紅茶やハーブティーに加えることも。クセのある野草茶に加えると飲みやすくなります」
風邪のひき始めには、切った大根にはちみつをからめた「大根はちみつ」もつくるそう。
ひと息つくおやつにも薬膳効果のあるものを選ぶ
薬膳を学ぶうちに、三度の食事だけでなく、おやつで口にするものも気になるようになりました。
胃腸の働きを助け、水分代謝を促進するはと麦や、血を補い滋養強壮にもいいなつめ、月経痛など婦人科系のトラブルにも効果的といわれている黒糖が最近のお気に入り。
「おやつだけど体にいいものを食べているんだなと思えば気分もいいし、満足度も高いので変に食べすぎることもありません」
頼りにしている健康の基本
自然に親しむ山登り
中医学や薬膳に目が行くきっかけをつくってくれた山登り。
いまも年に数回、友人たちと一緒に登山し、自然を感じるようにしている。
辞書のような『まいにち漢方』
365日の日めくりで、季節ごとの養生のヒントを伝える1冊。
「何人もの友人にプレゼントしました。一家に1冊あると安心な本だと思います」
「悪者」の食材をつくらない
「〇〇を食べてはダメ」と禁止食材をつくらないのが薬膳の好きなところ。
大のパン好きなので、1日を気持ちよく過ごすために朝食はパンを選択。
<撮影/近藤沙菜 取材・文/田中のり子>
中村亮子(なかむら・りょうこ)
従妹のアラキミカとともに料理創作ユニット「Goma」を結成。「食」「子ども」「ものづくり」をテーマに、書籍や雑誌、webや広告などでのレシピ制作や、商品デザイン、子どもと大人のワークショップ開催など、幅広く活躍。個人では友人たちと山と温泉を愛する山岳会「岳泉会」を結成し、山歩きの楽しさを伝えている。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです