春本番で、うっとうしい花粉症シーズンの到来です。症状が楽になる暮らし方を源保堂鍼灸院・瀬戸佳子先生に教わりました。今回は、花粉を排出・解毒するための「肝」のケアについて伺います。
(『天然生活』2023年4月号)
花粉をためない&速やかに出す「肝」のケア
体の中に入ってしまった花粉は、「肝」の力で排出・解毒されます。「肝」の役割とケア法をおさらいしましょう。
肝の役割とは?
花粉症でとくに大切なのが「肝」の「疏泄(そせつ)」という働きです。これは臓器や気血がスムーズに動けるように後押しする作用のこと。
この「疏泄」の働きにより、花粉や花粉によるアレルギーをデトックスすることができます。つまり「肝」のケアが花粉症対策にとても重要です。
また「肝」は情緒の安定を司る臓器でもあり、イライラや怒りなどの感情で弱まったり、逆に「肝」が弱まるとイライラして怒りっぽくなったりします。春はこの「肝」の働きが活発になると同時に、「肝」には負担がかかる季節。なお「肝」は血が充足していると、元気に働いてくれます。
肝をケアするとどうなる?
「肝」が元気になると、体の中に入った花粉の排出や、排出できずに残った花粉の解毒がスムーズになります。
人の体は花粉が入ってから症状が出るまで、少しタイムラグがあります。なのでひどい症状が出る前に、お通じや汗でさっさと排出できれば、症状は軽くてすみます。
また解毒が上手くできていれば、アレルギー反応も穏やかにすませられます。「肝」を弱らせるアルコールや乳製品、甘いものや脂っこい食事、寝不足や過労など生活の不摂生、ストレスや怒りなどを避け、「肝」のケアをしっかり行えば、花粉症の症状も劇的に穏やかになり、気持ちも安定していきます。
肝のケア①
午前1~3時は必ず眠る
深夜1~3時は「肝」の時間帯。この時間に熟睡できると、「肝」の疲れがしっかり回復され、排出力・解毒力も回復されます。
できるだけ早く布団に入り、深く眠れるよう心がけましょう。
肝のケア②
香りがいいものを取り入れる
「肝」の「疏泄」作用を助けてくれるのが「香り」です。食事に柑橘やハーブなどを取り入れたり、入浴剤やアロマキャンドルを活用したりすることは、「肝」の働きを助ける効果が。
ストレス発散にも効果的です。
肝のケア③
魚や肉をしっかり食べる
「血」が不足していると「肝」の働きは弱まりますので、貧血は花粉症の大敵。「血」の材料となる動物性タンパク質をしっかり摂るようにしましょう。
レバーや脂身の少ない赤身の肉、青魚類などがおすすめです。
肝ケアで食べたい料理①
青菜のおひたし
東洋医学で緑の野菜は「肝」の働きを助けてくれるといわれています。とくに摂りたいのがせりや菜の花といった青菜類。
油の多用は肝の負担になりますので、さっとゆがいておひたしなど、あっさりした調理法で食べましょう。
肝ケアで食べたい料理②
さばの缶詰
花粉症対策には青魚がおすすめです。生魚の調理が苦手な人は、手軽に食べられるサバ缶をどうぞ。
香りのいい香菜や青じそを刻んでのせ、酢を効かせたさっぱりドレッシングをかければ「肝」ケアに最適の料理のでき上がりです。
<監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) イラスト/ヤマグチカヨ 構成・文/田中のり子>
瀬戸佳子(せと・よしこ)
国際中医薬膳師。国際中医専門員。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行いながら東洋医学に基づいた食養生のアドバイスを行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍。著書『お手軽気血ごはん』『季節の不調が必ずラク~になる本』『気血スープ』(すべて文化出版局)が好評発売中。https://genpoudou.com/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです