(『天然生活』2023年4月号掲載)
“冷えとり”でデトックス。続けることで体質改善へ
「あらためて考えてみると、私が続けている冷えとりってデトックスそのものなんですね」
取材中、青木美詠子さんがふと口にした言葉です。冷えとりを続けて30年近く。いまではすっかり生活の一部となっています。
冷えをとると、汗や排泄などを通じて老廃物や疲労物質を体の外に出す「毒出し」の力が高まり、体に備わっている自然治癒力が高まる、というのが冷えとりの軸となる考え方。青木さんは冷えとりをするようになってから、年々汗をかきやすい体質に変わっていったといいます。
「少し動くとすぐ汗が出てきます。とくに夏はすごく汗が出るので、1日に何度も着替えるくらい」
夫とともに冷えとりを始めたのは30歳ごろ。当時は風邪を引きやすく、めまいやぎっくり腰、膀胱炎など、あらゆる不調に悩まされていました。
さまざまな健康法を試したなかで、自分に合うと感じて続けられたのが冷えとり健康法。靴下の重ね履きや半身浴を続けているうち、体調はゆっくりと、でも確実に改善していきました。
「もう長い間風邪を引いていませんし、更年期の症状もときどき汗が突然出るくらいの軽症ですみました。体が重いと感じたら1〜2時間半身浴をして汗をたくさんかく。そうすると、すぐに回復します。半身浴がちょっとした病院代わりになっていますね」
私の春のデトックス法
春のデトックス
冷えとりを続ける

靴下の重ね履きに加え、絹のレギンスも1年中欠かさない。「レッグウォーマーも真夏以外は着けています」
冷えとりを始めてから30年近く。
「気軽にできて、体が心地いいと感じることばかりだし、ゆっくりとですが、確実に前より体調がよくなっていると実感できる。だから続けられているのだと思います」
1年中、毎日続けていることのひとつが、靴下4枚を重ね履きすること。

冷えとり用の靴下は長年「うさぎの会」のものを。絹とウールを交互に重ねて。
「いまではすっかり習慣になっています。足元を温かくするとすごく気持ちいいし、なんともいえない安心感があるんです」

「最近は絹のインナーが高価になってきたので、レギンスやショーツを自作しています」。生地は京都の「絹宗(きぬそう)」のネット通販で購入し、ミシンでざっくり縫う

中に真綿を詰めて自作した枕。「冷えとりでは体に一番近いところは絹がよいとされているので枕も、と思って」

毎晩の習慣である半身浴。浴室にブックスタンドを持ち込み、本や雑誌を読みながら20〜30分入浴。ラジオを聴くことも
春のデトックス
半日断食をして、胃を休ませる

かぼちゃやほうれんそう、魚や卵、味噌など、低FODMAPの食材中心の昼食。「厳密すぎず、できる範囲で。おなかにガスがたまりにくくなりました」
「体のめぐりをよくするためには内臓を休める時間が必要。我が家は長年、1日2食です」。また、小腸で吸収されにくく大腸で発酵しやすい糖質の総称「FODMAP(フォドマップ)」のことを知り、低FODMAPの食材を中心にとるように。

小麦粉を使った焼き菓子の代わりにプリンをおやつにすることも増えた

朝はお茶だけ。「空腹を我慢することもなく、午前中もよく動けます」
「数年前から悩まされていた逆流性食道炎がすっかりよくなりました」
小麦粉や牛乳も控えめにしたところ、首や肩のこりが和らいできたので驚いているそう。
春のデトックス
薬やサプリには頼らない

喉の不調を感じるときは、コップにはちみつとしょうが、レモンを入れ、お湯を注いだものを飲むことで改善。自然の食材を使って早めにお手当て
冷えとりの考えでは、薬を飲むことは体の中の毒を体内に押し戻すということ。
「さらに、薬やサプリは肝臓に負担をかけるとも聞きます。冷えとりをする前はよく風邪薬を飲んでいましたが、いまは薬を飲むことはほとんどありません」
風邪を引きそう、体の調子が悪いなと感じたときは、長めに半身浴をして汗をたくさんかき、食事の量を少なくしてたっぷり寝る。この方法で、大抵の場合はすぐに回復するといいます。
「体調が悪くなること自体も減りました」
<撮影/濱津和貴 取材・文/嶌 陽子>
青木美詠子(あおき・みえこ)
文筆家、コピーライター。整理収納アドバイザー1級の資格をもち、オンラインを中心にセミナーや個人へのお片づけサービスも行う。著書に『ずぼらな青木さんの冷えとり毎日』(KADOKAWA)、『あおきみさんち、家を買う。』(マイナビ出版)など。https://www.aokimi.com/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです