• 日々の暮らしになくてはならない冷蔵庫。毎日使うものだからこそ、使いやすく。整理収納アドバイザーの資格をもつ文筆家の青木美詠子さんが実践している活用法を教えてもらいました。今回は、青木さんの冷蔵庫使いのなかで特に圧巻の冷凍室のつくり方を伺います。
    (『天然生活』2022年3月号)

    【冷凍室・大】 ジッパー付き保存袋とラベルで立てて収納を徹底

    青木さんの冷蔵庫使いのなかでとくに圧巻なのが冷凍室。全開になるという引き出しを引くと、メインのスペースも、上段のスライドスペースも、すき間なくぎっしりと食材が詰められています。

    しかし、保存袋を統一し、立てて入れることを徹底しているので、ごちゃごちゃとした印象はまったくありません。

    「いろいろ試して、このやり方が続けやすく、私には合っていたんです。ラベリングはやはり重要。冷凍室に入れるときは覚えていても、ひとたび凍ってしまうと“はて、これはなんだったっけ?”ということが多いので、必ずマスキングテープに書いて貼るようにしています」

    解凍方法は、時間があるときは自然解凍、ないときは弱めに電子レンジを使用しているそう。

    「食材と食材がくっついて、使いたい量だけを解凍できないことも多々あるので、使うときをイメージして小分けにし、冷凍するように心がけています」

    画像: メインの冷凍スペース。上はスライドできる浅い引き出し。どちらもぎっしり入っていてもこの美しさ。このスタイルにしてから、どこに何があるか把握できて、食材をむだにすることも減ったのだそう

    メインの冷凍スペース。上はスライドできる浅い引き出し。どちらもぎっしり入っていてもこの美しさ。このスタイルにしてから、どこに何があるか把握できて、食材をむだにすることも減ったのだそう

    G “立てて入れる”が鉄則

    画像: G “立てて入れる”が鉄則

    積み上げるとどうしても下のものが出し入れしづらく埋没してしまう。

    深さのあるメインの引き出しは保存袋の高さを生かして立ててしまうのがルール。

    H 容器を組み合わせてブロック分け

    画像: H 容器を組み合わせてブロック分け

    立てる収納で気をつけたいのが雪崩。

    100円ショップで購入した容器をパズルのように組み合わせて、立てたまましまいやすい環境をつくると崩れ防止に。

    I ラベルを生かして小分け冷凍

    画像: I ラベルを生かして小分け冷凍

    小分けするときは買った際のラップで包み、ラベルを残すと鮮度や容量が一目瞭然。

    「オーブンシートを間に挟むとラップ同士がくっつきません」

    J 引き出しはひと目でわかるように

    画像: J 引き出しはひと目でわかるように

    引き出しは上から見てどこに何があるかわかるように詰めるのが収納テクの基本。冷凍庫もしかり。

    引き出しの深さに合わせ、ぴったりになるのが理想。

    K 保存袋+マスキングテープが便利

    画像1: ごちゃつく「冷凍室」はラベルをつけて、立てて収納。青木美詠子さんに教わる“使いやすい冷蔵庫”
    画像2: ごちゃつく「冷凍室」はラベルをつけて、立てて収納。青木美詠子さんに教わる“使いやすい冷蔵庫”

    ジッパー付き保存袋は同じメーカーで統一。

    マスキングテープなら写真のように、減った容量に合わせて上から見えやすい場所に貼り直せる。



    <撮影/近藤沙菜 構成・文/結城 歩>

    青木美詠子(あおき・みえこ)
    文筆家。「冷えとり」に関する4冊の著作のほか、『あおきみさんち、家を買う。』(マイナビ出版)など著書多数。整理収納アドバイザー1級の資格ももち、暮らしまわりの工夫を発信している。https://www.aokimi.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.