天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんにたらの芽のグラタンのつくり方を教えていただきました。豆乳とサワークリームでつくるあっさりしたソースがたらの芽の苦味にぴったりです。

たらの芽の下処理の仕方

 根元のかたいところを切り落とし、木の幹のような茶色い部分をむきとり、根元にある赤茶色い葉のようなはかま部分を取り除く。

画像1: たらの芽の下処理の仕方

 根元に1cm程度の一文字の切り込みを入れる。

画像2: たらの芽の下処理の仕方

たらの芽のグラタンのつくり方

画像: たらの芽のグラタンのつくり方

もっとさっぱり仕上げたいときはクリームにレモン汁を加えても美味。

材料(2人分)

画像: 材料(2人分)
● たらの芽8個
● 豆乳3/4〜1カップ
● 卵黄1個分
● サワークリーム(室温にもどしておく)1/2カップ
● パルメザンチーズ大さじ2
● 塩、白こしょう少々

つくり方

 ボウルにサワークリーム、卵黄を入れてよく混ぜる。豆乳を加えて泡立て器でしっかり混ぜ、塩と白こしょうで味をととのえる。

画像1: つくり方
画像2: つくり方

 グラタン皿に下処理をしたたらの芽を並べ、をたっぷりかけ、パルメザンチーズをのせて、190℃のオーブンで5〜6分焼く。

画像3: つくり方
画像4: つくり方

たらの芽のこと

画像1: たらの芽のこと

たらの芽とは、ウコギ科の落葉低木「タラノキ」の新芽のこと。タラノキは日本全国に自生する植物で、たらの芽は「春を告げる山菜」のひとつとして親しまれてきました。天然物の旬は、採れる場所の気候にもよりますが4~5月ごろ、ハウス栽培物は3月ごろがピークです。

苦味と香りがごちそうのたらの芽。根元がふっくらと太く、芽の先まで緑色でピンと張っているものを選びましょう。


〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

画像2: たらの芽のこと

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: たらの芽のグラタン|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp

『おすし』(松田美智子・著)

『おすし』
(松田美智子・著/文化出版局刊)

『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification