天然生活 最新号

なかしましほさんがつくる、素朴で、味わい深くて、ちょっぴり新しい韓国おやつ。昔ながらのお菓子から旬のデザートに飲みものまで、おうちで楽しんでみませんか。今回は、なかしましほさんが韓国で出合ったお菓子「薬菓(ヤックァ)」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2023年4月号掲載)

「薬菓(ヤックァ)」のつくり方

薬菓は、小麦粉を練った生地を油で揚げ、蜜をしみ込ませた伝統菓子。

揚げるときは低温で、煮るようにじっくりと火をとおしましょう。

画像: 「薬菓(ヤックァ)」のつくり方

材料(直径4cmの菊型/約20個分)

⚫︎ A
・ 薄力粉100g
・ きび砂糖大さじ2
・ 塩ひとつまみ
⚫︎ ごま油15g
⚫︎ B
・ 日本酒大さじ1(15mL)
・ 水大さじ1強(15mL~20mL)
<シロップ>(つくりやすい分量)
・ きび砂糖100g
・ 水50mL
・ しょうが1片(スライス)
・ シナモンパウダー小さじ1/4
⚫︎ 揚げ油適量
⚫︎ ごま、松の実(好みで)各適宜

下準備

⚫︎ シロップの材料を小鍋に入れて混ぜ、弱火にかける。沸騰したら1分煮詰める。

画像: 生地を重ねて層をつくる。3回ほど繰り返すとなめらかに

生地を重ねて層をつくる。3回ほど繰り返すとなめらかに

つくり方

 ボウルにAを入れ、手でよく混ぜる。ごま油を加えて手でぐるぐるっと全体になじませ、油のかたまりをほぐすように、両手ですり合わせる。全体がしっとりしてかたまりが小さくなればOK。

 Bを加え、手早くぐるぐるっと混ぜ、生地をひとつにまとめる。少しぽろぽろとした部分があってもよい。台の上に取り出して、半分にカットして重ねる。これを3回ほど繰り返して表面をなめらかにし、生地に層をつくる。

 めん棒で7mm厚さにのばして(のびにくい生地なので力を入れて)、型で抜き、竹串でまんなかに3カ所ほど空気穴をあける。

 100℃に熱した油にを入れる。火がとおりにくいので低温でゆっくりと、4~5分たったらそっと上下を返す。層ができて、中に火がとおるまで約8~10分揚げ、最後は150℃まで温度を上げて表面を薄いキツネ色にする。

 油をきり、シロップにひたして引き上げる。好みでごまや松の実を飾り、網の上でシロップをきって乾かす。



<料理/なかしましほ 撮影/高橋ヨーコ スタイリング/荻野玲子 取材・文/omo!(土田理奈、後藤涼子)>

なかしま・しほ
新潟県生まれ。レコード会社、出版社に勤めた後、ベトナム料理店、オーガニックレストラン勤務を経て料理家に。2006年、東京・国立におやつの店「foodmood」をオープン。毎日食べたくなるやさしい味わいのお菓子が人気を博している。『たのしいあんこの本』(主婦と生活社)など多数の著書がある。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification