天然生活 最新号

毎週月曜日更新のまちがい探し。今回のテーマは初鰹(はつがつお)です。まちがいは全部で3つ。難易度が高いものもありますが、すべて見つけることができればスッキリしますよ。頭の体操にぜひ挑戦してみてください。

3つのまちがいを探してください

画像1: 3つのまちがいを探してください
画像2: 3つのまちがいを探してください

4~5月は、初鰹(はつがつお)の季節です。

この時季の鰹は、南の海で生まれた子どもの鰹が、黒潮に乗って餌を求めて北上する途中のもの。成長途中なので、脂の乗りがすくなく、あっさりとした味で、たたきに向いているといわれています。

一方で、9~10月にかけて、北の海でたっぷり餌を食べて成長して、南下してくる鰹は戻り鰹と呼ばれ、鮪のトロのように脂の乗りがよく、刺身が向いているといわれています。

鰹のたたきは、高知県の郷土料理で、漁師のまかない料理や、藩主の刺身禁止令をかいくぐるため、西洋人のステーキをまねたなど、その起源には諸説あるようです。

<イラスト/升ノ内朝子>



This article is a sponsored article by
''.

No Notification