天然生活 最新号

どんどんと毎日のように家に入ってくる紙ものの整理は、いわば、暮らしの情報の整理術。暮らしに沿った、気負わずできて続けられる工夫の数々。自分のイメージに近づけるヒントがきっと。今回は、フラワースタイリストの平井かずみさんに、紙ものの収納について伺いました。
(『天然生活』2022年9月掲載)

平井かずみさんの、紙もの収納のアイデア

画像: どんどん増える「紙もの」収納の工夫。フラワースタイリスト・平井かずみさんの場合

フラワースタイリスト・平井かずみさん
日常になじんで見えるように

いつのまにかたまってしまう紙類は、“見える”を心がけて整理しているという平井さん。

「せわしない時期でも見落とさない場所に置いたり貼ったり。でも、しっかりと目立たせるのではなく、ふだん通りに過ごすなかで自然と目に留まるようにしています」

それは、草花を生ける際に大切にしている“しつらえる”という感覚と重なり、日常の一部だからこそ眺めも心地よく。

インテリアになじむよう、どう見立てて工夫できるかも楽しんでいるそうです。

DMやお気に入りのカードを壁にコラージュ

画像: DMやお気に入りのカードを壁にコラージュ

知人の作品展のお知らせ、思い出のメッセージカードや手紙は壁に貼っている。

素敵なデザインが多く、はがし忘れてもインテリアに。

その日の郵便物はコートハンガー脇のかごへ

画像: その日の郵便物はコートハンガー脇のかごへ

バッグをおろし、アウターを脱いで……。

帰宅後の一連の流れで郵便物も置けるよう、浅いかごを椅子にのせてハンガーの横にセット。

大ぶりのふた付き保存びんにレシートをイン

画像: 大ぶりのふた付き保存びんにレシートをイン

花材の保管や、ときにふたを外して花器としても活用する広口の保存びん。

ひとつにレシートを入れて部屋の一角に並べ、月ごとに整理。

持ち運ぶものは仕分けファイルにひとまとめ

画像: 持ち運ぶものは仕分けファイルにひとまとめ

スタイリングに使えそうな趣あるカードや袋、洋書の1ページなどはファイルに保存。

撮影時やアトリエで探すのも出し入れするのも手軽。



<撮影/近藤沙菜 取材・文/髙井法子>

平井かずみ(ひらい・かずみ)
季節の移ろいをより身近に感じられる「日常花」を提案。東京・恵比寿のアトリエ「皓 shiroi」は新たな出会いの場として、花の教室「木曜会」のほか、心に響く多彩なジャンルのイベントも開催。著書は『あなたの暮らしに似合う花』(扶桑社)、季節を束ねるブーケとリース』(主婦の友社)など多数。http://www.hiraikazumi.com/

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification