大量調理も、ノンストレスで効率よく作業したい
![画像: 「週末は、せっせとつくりおきします」 編集部・田村](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/11/97853df1e860f9da13ade300f920d34478ac213c.jpg)
「週末は、せっせとつくりおきします」
編集部・田村
夫と小学4年生の長男、愛犬、愛猫と暮らす田村。平日は仕事が忙しく、帰宅後に一から料理をつくる気力はもはや残っておらず、もっぱら、土日のうちどちらかを“つくりおきデー”と決めて、台所に長時間こもります。
仕込んだりでき上がったりしたおかずは、保存容器やジッパー付き保存袋に入れてどんどん冷凍&冷蔵。
「和食から洋食まで、すべて同時進行でつくるので、洗いものが多くなるのが悩み。できるだけ効率よくこなせるように、頭の中でシミュレーションしながら作業しています」
SELECT100 シリコーンスプーン
木べらとゴムべらのいいとこどり!
![画像: シリコーンスプーン 1,000円(税込1,100円) 写真提供/貝印](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/12/baaad331bae272f1fc13cf1e8ab9d17a7bf60774.jpg)
シリコーンスプーン 1,000円(税込1,100円) 写真提供/貝印
ほぐす、炒める、すくうの一本三役のシリコーンスプーン。鍋やフライパンのカーブや底面にフィットし、すくいやすい形状です。
また、袋の隅まで届くスプーンの形状は、保存袋やパウチの中身をむだなく使い切るのにもうってつけ。汚れがたまりにくく洗いやすい、継ぎ目のないシリコーン一体成形。食洗機対応。
先端の形とスプーンの絶妙な深さで使いやすい!
![画像1: 先端の形とスプーンの絶妙な深さで使いやすい!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/16/49ffb6a55db8344015e7c8cff8910e41fecc1b53.jpg)
木べらは少しもしならないから、容器の端のものは取りきれない。一方しなりすぎるゴムべらは、肉をほぐしたり硬い食材を炒めるのには心もとない。作業ごとにツールをいちいち持ち替えるのが、とても面倒だったと話す田村。
![画像2: 先端の形とスプーンの絶妙な深さで使いやすい!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/12/3b02bf71beabdf6ab91cb87d7be7912746e52bfc.jpg)
「ところがシリコーンスプーンなら、たいていの作業がこれ1本で済むんです。たとえば、食材を混ぜながら炒め、それをすくってボウルに移す、などもすごく楽。先の形状が広く平らなので食材を混ぜやすいですね」
![画像3: 先端の形とスプーンの絶妙な深さで使いやすい!](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/12/c5941738c9acd3aca42e202b7f92f8a1f27520c5.jpg)
「カスタードクリームをつくるときは、木べらのように練りながらお鍋で仕上げ、冷ますときは鍋からむだなくすくいとってバットに移し、ゴムべら感覚で端までしっかりのばせます。素材がやわらかく耐熱性もあり、きれいにすくえるので、鍋底に材料がこびりつくのを防いでくれる点もいいですね」
SELECT100 シリコンスプーン
www.youtube.comSELECT100 ステンレス菜箸 33cm
丈夫なステンレス製菜箸は、揚げものに最適
![画像: ステンレス菜箸 33cm 2,800円(税込3,080円) 写真提供/貝印](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/12/7d172dc27aa365a60a8678f685234889fa731f3e.jpg)
ステンレス菜箸 33cm 2,800円(税込3,080円) 写真提供/貝印
先端部がステンレス製、しかも表面を粗くするブラスト加工が施されているため、滑りにくく食材をしっかり挟めます。
握りやすい六角ハンドルは、作業台の上で転がりにくいのも長所。食洗機対応。
食材をしっかりつかめる安心感がいいですね
![画像1: 食材をしっかりつかめる安心感がいいですね](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/12/a492f8aa06def0da6c921b85f061927ce2604a1f.jpg)
「これまでは木製の菜箸を使っていたので、焦げがひどくなるたびに買い替えていました」と田村。
「あと、揚げものって、引き上げるときにうっかり油の中に落とすと、危ないですよね。この菜箸は先端にざらつきが施されていて、食材をしっかりつかめるから、その危険がないのがすごくいいです。それに加え、先端が通常の木の菜箸よりも細いのかな。それも使いやすさの理由のひとつだと思います」
![画像2: 食材をしっかりつかめる安心感がいいですね](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/12/7559695d45c15db5062aa43f205754937be5785e.jpg)
SELECT100 ステンレス菜箸
www.youtube.com使い勝手もメンテナンスも、考え抜かれた逸品
![画像: 使い勝手もメンテナンスも、考え抜かれた逸品](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/12/ec60a528489bae07623a8b63e581d0f761a78900.jpg)
「今までも、大きなストレスなく料理してきたつもりでしたが、ツールが変わるとこんなに料理がはかどるんだ、と正直驚きました。菜箸は、ステンレス製ということで『重いのかな?』と思っていたけれど、実際に使うと気にならないし、ハンドル部が六角になっているので手になじんで使いやすかったです。シリコーンやステンレスという、洗いやすく劣化しづらい素材というのも、買い替えの頻度が低くなるので助かりますよね」
他の編集部員も試してみました!
![画像: 天然生活編集部の【キッチンツール・レポート】SELECT100「シリコーンスプーン」と「菜箸」料理の効率はツールで変わる](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/07/17/df1845f7b4d864698c1d737eec84df60b758ce37.jpg)
箸さばきが難しい卵焼きも上手につくれました
「ステンレス菜箸を使用しましたが、揚げものの際に安心感がありますよね。しかもこちらは箸先にすべりにくいブラスト加工が施されているので、微妙な箸さばきが必要な卵焼きもうまくつくれました。これまでステンレス菜箸は何本か試してきましたが、実は重さがネックになって使いこなせていなかったんです。こちらは従来のものに比べて軽いので、これから重宝しそうです」(編集長・八幡 眞梨子)
今回使用したアイテムはこちら
* * *
『天然生活 ONLINE SHOP』では、当記事で紹介した「SELECT100 シリコーンスプーン」のほか、5種類のSELECT100商品を販売します。奈良県の特産品・蚊帳生地をつかった「かや織ふきん」のおまけ付きです。受注期間は 8/23(金)12:00〜9/19(木) まで。この機会にぜひチェックしてみてください。
毎日の料理を楽しくする『SELECT100』のアイテム
料理を通して幸せな時間づくりのお手伝いをする『SELECT100』は、毎日のごはんづくりを楽しむ私たちの味方です。
お問い合わせ先/貝印お客様相談室
TEL:0120-016-410(フリーアクセス・ひかりワイド)
受付時間:10:00~12:00、13:00~17:00 ※土・日曜、祝日を除く
〈撮影/山田 耕司 取材・文/福山雅美 スタイリング/竹内万貴〉