天然生活 最新号

デザイナー・セキユリヲさんが主宰する「サルビア」の蔵前のお店で、8月10日(土)〜9月1日(日)に『北の竹かご 勝かご展』を開催します。北の大地から、職人がていねいにつくる竹かごを紹介。楽しみなオープニングイベントも開催予定です。

88歳の職人が手がける、北海道の丈夫な「竹かご」をお届け

サルビアは、デザイナーのセキユリヲさんが、「古きよきをあたらしく」をテーマに、東京・蔵前でスタートしたものづくりのブランドです。この春リニューアルしたばかりの東京・蔵前のお店では、セキユリヲさんがアトリエを構える北海道発の手仕事やおいしいものなどもご紹介しています。

8月10日(土)から始まる『北の竹かご 勝かご展』では、北海道・旭川在住の職人・小林勝行さんによりていねいにつくられた、丈夫でしなやかな竹かごをお届け。

小林さんの編むかごには、長い冬の間、降り積もる雪をぶあつくかぶり鍛えられた、北海道の「根曲がり竹」が使われています。

88歳になったいまも、自ら竹を採取しに山へ行くこともあるという小林さん。高齢ゆえに数はたくさんつくれないからこそ、長く使ってもらえるようにと、ひとつひとつをとても丈夫につくられています。

北の荒々しく厳しい自然や田畑での仕事にも、曲がらず折れず、しなやかに応える、勝かごの働くかご。使い手とともに暮らしをととのえ育ててくれる、セキさんの愛する暮らしのための道具です。

軽やかで、目にも涼しい、夏にぴったりの竹かご。暮らしの中のとっておきのひとつを見つけに、ぜひ訪れてみてください。

画像: しなやかな強さが特徴の、「根曲がり竹」を使用したかご

しなやかな強さが特徴の、「根曲がり竹」を使用したかご

画像: 竹かごに、スウェーデンのカード織りによるベルトの取っ手や飾りをあしらったセキさんならではのアレンジ。素朴な竹かごにカード織りが合わさるといっそう愛らしい

竹かごに、スウェーデンのカード織りによるベルトの取っ手や飾りをあしらったセキさんならではのアレンジ。素朴な竹かごにカード織りが合わさるといっそう愛らしい

『勝籠』職人・小林勝行さんについて。セキユリヲさんのメッセージ

画像: 東京・蔵前のsalvia(サルビア)で、北の暮らしの知恵を届ける「北の竹かご 勝かご展」開催

籠の材料である根曲がり竹の特性を活かし、釘や針金を使わずすべて自然に還る素材にこだわり、いかに長く使うことができるか、人の暮らしのために役立つかを大切にかごづくりをされています。

日本古来からあるサーキュラーエコノミー、勝行さんはその実践者でもあります。

工房を焼失した苦難もなんのその、手仕事があれば生きていける。勝行さんのかごを手にすると、人の暮らしとは、生きるとは、不器用で、多少の荒々しさをともなうもの、そういう中で擦れて磨かれ削られて、熟してくものなのだということを、改めて思い起こさせてくれます。

かご展のオープニングイベントは「Salvia納涼会」を開催!

『北の竹かご 勝かご展』のオープニングイベントとして、8/10(土)、11(日)には「Salvia納涼会」を開催予定。

菓子研究家のいがらしろみさんが手がける「romi-unie」とっておきのアイスクリームをいただき、隅田川の美しい景色を眺めながら、涼やかな夏のひとときをお過ごしいただけます。

また、8月10日(土)13時からは、いがらしろみさんによるトークイベントも。お菓子づくりと素敵なお店を営むろみさんの、生き方や仕事観についてのお話をじっくり伺える貴重な機会です。ぜひ足を運んでみてください。

画像: 左:いがらしろみさん 右:セキユリヲさん

左:いがらしろみさん 右:セキユリヲさん

「北の竹かご 勝かご展」について

開催概要

●北の竹かご 勝かご展
ー北の暮らしの知恵 自然に還る民藝 持続可能な暮らしー
会期:8月10日(土)〜9月1日(日)
会場・問い合わせ:
サルビア 東京都台東区駒形2-1-8
電話:03-6231-7795

●Salvia納涼会
8/10(土)、11(日)11時〜18時
参加費500円(romi-unieアイスクリーム付き)
※セキユリヲさん在廊予定

●いがらしろみさんお話会
8/10(土)13時〜60分程度
聞き手:セキユリヲさん
参加費1000円(romi-unieアイスクリーム付き)

※納涼会の会場はSalvia Shopの2〜3階です。
※事前前売り券はサルビア オンラインストアからご購入ください。

* * *



This article is a sponsored article by
''.

No Notification