(『天然生活』2021年11月号掲載)
玉ねぎの栄養のおはなし
玉ねぎに含まれる特徴的な栄養成分が、あの特有の香りや辛味のもと、硫化アリルです。生活習慣病の予防に働くといわれており、空気に触れると活性化します。
また、皮に含まれるポリフェノールの一種・ケルセチンも、血液サラサラ効果や紫外線から肌を守る働きのある、今注目の成分。
玉ねぎの切り方と調理のポイント
切り方
硫化アリルは空気に触れると活性化するため、みじん切りや薄切りなどで細胞を壊すと効率よく摂れます。
● 生食のときは横向きにカット

生食の場合、縦に走る繊維(細胞)を断つように横向きに薄く切ると、硫化アリルが効率よく摂れます。
● 皮の栄養成分は水につけて抽出

ケルセチンは水溶性のため、水1Lに塩ふたつまみを入れたものに1日程度つけて抽出して。
調理法
皮は抽出してスープなどに活用すれば、健康アップが期待できます。
調理例
・オニオンスライスなど生食
・皮のだしはスープに
〈撮影/元家健吾 取材・文/野上郁子(オフィスhana)〉
中井エリカ(なかい・えりか)
管理栄養士。社員食堂に勤務後、フリーに。作り置きを紹介するインスタグラム「簡単レシピ 作り置き」や、YouTubeチャンネル「食堂あさごはん」が人気。著書に『栄養を捨てない料理術』(大和書房)、『野菜がおいしすぎる作りおき』(エムディエヌコーポレーション)などがある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶【PR】フラワースタイリスト・平井かずみさんの「すこやかな新習慣」いつでも好奇心を大切に“ご機嫌な私”をつくる

▶春の楽しみ「山菜」の下ごしらえ12選|3月のおすすめ記事