• “加齢で感情が老化する”ことを知っていますか。心がけと行動次第で、心は若く保てます。高齢者専門の精神科医である和田秀樹先生に、若々しい心を保つために習慣化したい「日々の行動」について教えてもらいました。
    (『天然生活』2023年11月号掲載)

    “心”はいくつになっても若返らせることができる!

    感情の老化とは、気持ちのコントロールが利かなくなり自発性や意欲が失われていくこと。なんだかやる気が出ない、怒りっぽい、不安がぬぐえないなどが症状としてあげられます。

    感情の老化は、思考や感情を司る脳の前頭葉が加齢で縮むことが原因と、精神科医の和田秀樹先生はいいます。

    「前頭葉の萎縮は早い人は40代くらいから始まります。さらに、幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌が加齢とともに減ることで不安やストレスが強まり、ますます感情が衰えてしまう。65歳以降にうつ病の発症リスクが高まるのはこのためです」

    心を老けさせないためには、日光浴やタンパク質の摂取でセロトニンを増やし、前頭葉を刺激する考え方や行動をすることが大切。

    「物事を決めつけず悲観せず、どんなときもチャレンジ精神をもって行動すれば、前頭葉はいくつになっても活性化します。自分が幸せと感じることを生活に足していく意識ももちましょう。60代以降、体と脳は確実に老化しますが、心は自分次第で若返りが可能です」

    画像: “心”はいくつになっても若返らせることができる!

    ひとつでもあてはまったら、感情老化のサインかも?
    心の老いチェックリスト

    □ 最近、何かで感動して涙を流した記憶がない
    □ 「この歳で始めたって遅い」とよく思う
    □ 好奇心が減っている
    □ 最近、自分からだれかを遊びに誘っていない
    □ 自慢話、昔話、説教をしがち
    □ 昔よりイラッとくることが多い
    □ 若者の考えはよくわからないと、しばしば思う
    □ あることが気になったら、しばらく気にしつづける
    □ お金を使って楽しむより、老後に備えてお金を貯めたい
    □ 本や映画にあまり興味がない

    感情の老化を防ぐための日々の行動 01
    生きがいを求めすぎない

    画像: 感情の老化を防ぐための日々の行動 01 生きがいを求めすぎない

    子どもや孫の成長、仕事での成果など「生きがい」や「やりがい」がある人生は幸せです。

    しかしそれらを重視し過ぎると、失ったときや見つけられないときに「何のために生きているかわからない」と落ち込みが大きくなってしまいます。

    特に脳の前頭葉が萎縮している人は不安に駆られやすく、生きがいより日常にささいな喜びを見つける発想が大切です。散歩中にかわいい花を見つけた、月がきれいだったなど、何でもいいのです。

    ときには、ちょっと高級なグルメを楽しんだり映画館へ行ったり、“ご褒美”で気分を高めながら、過剰な心配や不安を消していきましょう。

    感情の老化を防ぐための日々の行動 02
    テレビなどの情報をうのみにしない

    画像: 感情の老化を防ぐための日々の行動 02 テレビなどの情報をうのみにしない

    現代は情報であふれています。年齢を重ねた人ほど「テレビ一辺倒」になりがちですが、視野を広げるためにもインターネットを積極的に取り入れ、SNSなどでさまざまな意見に触れてみましょう。

    ひとつ気を付けたいのはどんな媒体の情報であれ、それがすべて正しいわけではないということです。

    見聞きしたことをうのみにして一喜一憂するのではなく、「本当にそうかな?」「別の側面で考えたらどうなるだろう」と、多面的に捉えて自分なりの考えや結論を導き出す

    その過程が脳の刺激になり、自分の考えが確立されることで自信にも。ネガティブな情報に惑わされなくなるでしょう。

    感情の老化を防ぐための日々の行動 03
    落語や漫才などを観て笑う

    画像: 感情の老化を防ぐための日々の行動 03 落語や漫才などを観て笑う

    箸が転んでもおかしいのは若さゆえ。人は歳を取るとともに笑う回数が減っていきます。

    経験を積んだ分、想定内の出来事には脳が反応しづらいことが要因ですが、人は笑うことで気分が晴れやかになり、免疫力を高めることもできます

    いつも観ているテレビがつまらないと感じたら、DVDやインターネットの動画配信サービスを活用しましょう。

    おすすめは落語や漫才。とくに名人と呼ばれる方々の芸は、世代を超えて人を楽しませ、感動を与える力があります。

    たくさん笑えば免疫力が上がって自然治癒力も高まり、がんや新型コロナウイルス感染症、老人性うつの予防にも。

    感情の老化を防ぐための日々の行動 04
    朝食と昼食はタンパク質を意識する

    画像: 感情の老化を防ぐための日々の行動 04 朝食と昼食はタンパク質を意識する

    肉や魚、大豆製品のタンパク質には、セロトニンをつくる材料のひとつである「トリプトファン」という必須アミノ酸が豊富に含まれます。

    粗食が健康的と思われがちですが、70歳以上の日本人の5人に1人はタンパク質不足というデータも。感情老化が進まないように、高タンパク質の食べ物をしっかりとりましょう。

    肝臓が活発に働く朝か昼に食べるのが理想的。18時以降は肝臓の働きが鈍り、肉や魚を食べてもアミノ酸があまり分解されず、セロトニンが合成されにくいのです。

    また胃の機能が最も活発なお昼ごろなら、お肉をたっぷり食べても胃もたれを起こしにくいのも利点です。

    『60歳からの脳と体が若返るワークブック』(和田秀樹・著/扶桑社・刊)

    画像: 「心の老化」を防ぐ日々の心がけ。何歳になっても“気持ちが若い人”がやっている4つのこと/精神科医・和田秀樹さん

    amazonで見る



    〈監修/和田秀樹 イラスト/右近 茜 取材・文/熊坂麻美〉

    和田秀樹(わだ・ひでき)
    1960年生まれ。高齢者専門の精神科医として35年近く携わる、老年精神医学の第一人者。アメリカで学んだ精神分析学などを生かした老化予防法と再生医療を取り入れたルネクリニック東京院院長を務めている。『60歳からの脳と体が若返るワークブック』(扶桑社)、『65歳から始める 和田式心の若がえり』(幻冬舎)のほか、受験や教育に関する著書も多数。



    This article is a sponsored article by
    ''.