• 片づけの理論やテクニックを頭では理解しても実践できるかは、また別の話だったりします。だれでも簡単に、気分よく整理できる方法を探し東京の下町で生活道具の卸問屋や雑貨店を営む松野きぬ子さんのお宅へ伺ってみると......。丈夫で気取らない「荒物」が家のあちこちで働き、片づけを支えていました。今回は、松野さんにしまわない「整理術」について伺います。
    (『天然生活』2022年3月号掲載)

    松野きぬ子さんの整理術

    ざるは棚にしまわない。鍋置きを利用して省スペース収納

    梅干しづくり、野菜や米の水きり、粗熱取りなどに、いくつものざるを使う松野さん。竹ざるは湿気でカビやすく、棚にしまい込むのはご法度。

    画像: 調理台の背面の棚がざるの定位置。お子さんの湯呑みを入れたかごもここに

    調理台の背面の棚がざるの定位置。お子さんの湯呑みを入れたかごもここに

    洗って水気がきれたら、フライパンや鍋を収納するスタンドを使って棚の上に重ねます。

    「鍋置きがちょうどぴったりで。この置き方ならかびる心配もないし、取り出しやすい。竹のざるはステンレス製のものより食材を傷つけにくいので重宝します」

    かさばる帽子の収納に着物用のつづらが活躍

    かさばるうえに型崩れしやすい帽子は収納が難しいアイテム。夫の弘さんが帽子好きで、夏用、冬用などたくさんある松野家では、かつて着物の収納具として多くの家で使われたつづらを帽子用に。

    画像: つづらは見せる収納にふさわしい美しさ。修理して孫の代まで受け継ぐ人も

    つづらは見せる収納にふさわしい美しさ。修理して孫の代まで受け継ぐ人も

    竹かごに和紙を貼り、柿渋や漆を塗り重ねたつづらは通気性と防湿性にすぐれ、柿渋による防虫効果も。

    「うちは福井県でつくられた一閑張りです。大きいサイズは大事な衣類の収納にもちょうどいい」

    掃除に使う重曹とクエン酸は仕切り付きのトタンケースに

    耐久性が高く、湿気に強いトタン。小さめの箱は、粉ものや乾物入れにも適しています。台所掃除に使う重曹とクエン酸は、仕切り付きのケースに一緒に入れて。

    画像: 右がネパール製のケース。左の松野屋のボックスにはかつお節を入れる

    右がネパール製のケース。左の松野屋のボックスにはかつお節を入れる

    「これはネパールのお土産だったかしら。仕切りがあってとても便利です。アジアにもいい道具がたくさんあるんですよ」

    臨機応変さは生活道具の魅力のひとつ。自分の暮らしに適した用途を探すのも、使う楽しみです。

    義母仕込みの吊るす知恵で限られた場所を有効活用

    スペースを生かして整理するには「吊るす」のが効果的。

    台所の至るところで、鉄製のS字フックにタワシ類やおろし金、おたまなどが吊るされ、麺の湯きりかごを棚に引っかけて小物入れにするアイデアも。廊下の壁には、ほうきとちりとりが吊るされています。

    画像: ネットは根菜類の収納に

    ネットは根菜類の収納に

    画像: 掃除はほうきとちりとりで

    掃除はほうきとちりとりで

    「吊るす方法は義母から教わりました。場所をとらないし、使いたいときに手を伸ばせばさっと取り出せて都合がいいんです」

    かごはカビや虫がつかないように入れ子にして見せる収納で

    風通しのいい階段の窓辺がかごバッグの定位置です。あけび、籐、くるみなど、夫婦で使うさまざまなかごがずらりと並び、お店さながらの雰囲気。

    画像: かごはカビや虫がつかないように入れ子にして見せる収納で

    口の広い大きいかごに小さいかごを入れて場所も節約します。

    「カビや虫がつかないように、かごはしまいません。好きなものだから、目に入るうれしさもありますね。ほこりは多少つきますが、使うときにさっと払えば問題なし」



    <撮影/大沼ショージ 取材・文/熊坂麻美>

    松野きぬ子(まつの・きぬこ)
    京都に生まれ、結婚を機に上京。1945年に東京・馬喰町で創業した卸問屋と、小売店「谷中松野屋」を営む。趣味で編み物、縫い物、織物などを手がけ、作家活動もしている。四季折々の暮らしの風景を綴った『松野家の荒物生活』(小学館)が発売中。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.