(『天然生活』2021年1月号掲載)
ものは“家に収まる量だけ”にして、ありかを明確に
2020年6月に引っ越したちえさんの新居は、大きなワンルーム。
当初リビングダイニングと寝室スペースとの間に、仕切りの引き戸を入れる予定でしたが、予想外の快適さからそのままに。
シンプルで大きな箱のような空間は、ものの所在地がしっかりと見渡せます。
「以前住んでいた部屋は、面積はいまとほぼ同じですが、収納が多くて。この家に収めるためにはたくさんの本や服を手放しましたが、おかげで持ちものすべてを把握でき、身軽で快適な暮らしになったような気がしています」

台所道具も、収納に収まる量だけを厳選。「全部計算してゼロからつくるより、ある枠組みのなかで整理する方法を考えるほうが得意。造り付けされた収納スペースで、より使いやすい配置を考えながら生活しています」

「この家に引っ越す前に『衣類はここに収まるだけ』とだいぶ処分しました。収めてみると『これくらいで十分暮らせるんだな』と発見でした」
さらに片づけや整頓を促す後押しになったのは、2匹の猫の存在。
一緒に暮らすだけで毛は飛ぶし、トイレの世話なども日課に。それまではほうき派でしたが掃除機も導入、もともと好きだった掃除もさらに念入りになりました。
そして「ついで掃除」がしやすい道具選びや配置も、積極的に工夫するようになったといいます。

薪ストーブ前でくつろぐ猫の「モク」。姉の猫「スイ」とともに、長谷川家でのびのびと暮らしている
“ほどほど”の整え方が、機嫌よくいられる秘訣
「当たり前だけど、散らかっているより片づいていたほうが気持ちいいし、ほこりもあるよりないほうが、健やかで機嫌よくいられますよね。機嫌がいいと人にやさしくできるし、『花でも活けようかな』と、余裕も生まれます」
「機嫌よく過ごす」というのは、長谷川家のテーマ。
何ごとも集中すると止まらなくなりがちなちえさんには、「がんばりすぎない」「ほどほどで収める」線引きも、実は重要だとか。
楽する仕組みは、その「ほどほど」のさじ加減を守る役割も担っているようです。

書類は“とりあえず”箱へ。「紙もの関連ということで、月に一度習っているお習字の作品などもここへ入れています」
「若いころのほうが『私のやり方はコレ』と、頭でっかちになっていた部分があったかも。けれど人の暮らしの知恵をお手本にしたら、家事が劇的にスムーズになった経験が何度もあって(笑)、いまはいろんな考えを柔軟に取り入れたいと思うように。常に変化しながら、『いまの正解』を見つけていく暮らし方が理想です」

長谷川家のある日のお昼ごはん。畑で採れたての間引き菜のサラダに、里いものから揚げ、手前味噌の味噌汁など。漆器が活躍
ちえさんの「心の整え方」
塩風呂にゆっくりつかる
毎日の入浴では、浴槽に塩大さじ1、重曹大さじ2を加えるのが習慣に。「食のギャラリー612」で購入した塩を活用。
「疲れたな、体がちょっと冷えたなというときに汗をかきやすくなるし、気分的にも浄化されるような感じがして、すっきりします。ときどきアロマオイルも加え、気分転換を」

庭の手入れと野菜の収穫
引っ越しをしてから庭で畑仕事をするようになったちえさん。夏の間はきゅうりやトマト、大葉など、秋から冬にかけては大根やキャベツ、小松菜などを少しずつ育てています。
「あまり手をかけないほったらかし農法ですが(笑)、採れたてのみずみずしい野菜を口にするだけで元気が出ます」

〈撮影/有賀 傑 取材・文/田中のり子〉
長谷川ちえ(はせがわ・ちえ)
エッセイスト、福島県三春町にある器と生活雑貨の店「in-kyo」店主。夫と猫2匹と一軒家暮らし。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです