(『天然生活』2023年3月号掲載)
上林さんちの掃除ルール 01
「その場ですぐ」を習慣にする
気になったらその場できれいにし、汚れを後まわしにしない。道具類は手に取りやすい場所に置き、気持ちの負担を減らします。
窓は水とスクレーパーで
のどかな里山に面したリビングの窓。洗剤を使うとふき跡が残りがちなため、スクレーパーと水で磨く。
最近は新聞紙を軽く濡らして使うことも。新聞のインクが汚れを落とし、ガラスが曇りにくくなる。ピカピカの窓から一望する田園風景は、絵画のような美しさ。
お風呂は「ながら」掃除で
お風呂掃除は入浴しながら、「KBセーレン」の「そうじの神様®」で。ミトンタイプなので使いやすく、湯あかや皮脂もこれだけで十分落ちるそう。
バッグにも置き場所を
普段使いのバッグや、集めているかごバッグは、窓際の湿気が少ない物入れに。出しっぱなしにせず、しまう場所を決めることでごちゃつかない。
猫トイレも楽しく掃除
こぼれた猫砂をその場で掃除できるよう、猫トイレの横にも小さなほうきとちりとりを。猫砂を入れるビニール袋は、日本の古い網かごに入れて。
上林さんちの掃除ルール 02
掃除しやすい環境に整える
掃除機やほうきなどの道具は、さっと手に取れる位置にまとめておく。掃除が負担にならない、使い勝手のよい道具選びにもこだわって。
道具の収納は、手に取りやすさを考えながら
仕事柄、増えていく食器は、飯碗、カップなど大まかに分けて収納。
右端の沢胡桃のかごには郵便物やレシート、その左の竹の収穫かごには子どものお菓子を。目線より高い食器棚上を一時置き場にすることですっきり。
掃除用具は食器棚左にまとめて収納。
トイレブラシをやめ、トングで衛生的に
トイレ用の掃除シートをステンレストングで挟んで便器内を掃除し、終わったら流すスタイルに。ブラシをなくし、掃除もしやすくなったそう。
毎日使うものは、わかりやすい定位置に
リモコンは「IFUJI」のボックスへ。定位置を決めれば探す手間も省け、ほこりをふく作業もスムーズ。カトラリー類は引き出し内で区分けし、木のものは定期的に亜麻仁油でお手入れ。
上林さんちの掃除ルール 03
場所に応じて、最適なもの選びを
和室や天井、扉の掃除には、伝統的な製法でつくられたほうきを愛用。洗剤は泡立ちや洗浄力を確かめつつ、環境のことを考えて選びます。
ほうきはいくつかを適材適所で
蜘蛛の巣や天井隅のほこりは、気づいたときに柄の長いほうきでさっぱり。田畑に囲まれているため、虫がとても多いのだそう。
扉の桟にたまるほこりには、「中津箒」の愛らしいミニほうきが活躍。和室の掃除には「米澤ほうき工房」の松本箒、玄関土間には小学校でよく使われているテラモトの「自在ホーキ」を使っているそう。
洗剤選びは地球環境に配慮
排水口のぬめりや汚れは、クエン酸と重曹をお湯に溶かし、発泡させて落とす。鍋などのこげつきには、湯の花由来のクレンザー「ハイホーム」を。
作業がはかどる洗剤とウエス
ウエスには使い古した「コンテックス」のタオルを活用。カットしても端から繊維が出てこないので使いやすい。ピーター・アイビーさんのガラス容器に入れ、カウンター下に収納。
液体の食器洗剤をやめて、吸盤でシンク内につける「ミスターQ」を愛用。シンク上がすっきりして、ふき掃除がスムーズに。
〈撮影/竹田俊吾 取材・文/野崎 泉 構成/鈴木理恵〉
上林絵里奈(かんばやし・えりな)
大阪のセレクトショップ勤務などを経て、2015年に日本の原風景をいまなお残す兵庫の丹波篠山に移住。2016年に夫の小菅庸喜さんと、暮らしの道具や衣類などを扱う「アーキペラゴ」をオープン。2022年3月には、隣接地に地産の豊かな食材を使った食事と喫茶を提供する「素滋食堂」もオープンした。http://archipelago.me/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです