(『天然生活』2021年12月号掲載)
足元も室内も「守り」を固めて冬を楽しむ
北海道生まれながら、寒さは大の苦手。旭川で6年、小樽で10年の暮らしを経て数年前から札幌に戻り「新たな住まいで、一番暖かな冬が迎えられそうです」と笑うのは、テキスタイルデザイナーの岡理恵子さん。
北海道の都市部といえ、12月にもなればアスファルトは凍てつき雪が積もり、雪かきも必須になる札幌の厳しい冬。何より「けがなく過ごせるように」、まずは足元から準備を始めます。
「旭川で暮らしていたときのようなロングブーツの出番は減りましたが、冬はスノーシューやブーツが一番。雪国仕様ではない、気に入ったデザインのものを履きたいときは、靴の修理店などで滑り止めをソールに貼ってもらうのがこちらでは一般的なんです」
また、ふいの降雪の際にもあわてないように、車に雪かきのグッズを積んでおくことも忘れずに。
「うっかり忘れてしまうと大変なことになるので、ホームセンターの店先にショベルが並ぶようになったら早めに準備をします」
冬用の靴を用意
![画像: 履き慣れた靴も、冬の前に点検を。「靴の形も、雪が入らないブーツタイプがほとんどになりました」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/10/15/bf3d2fe4b8b424de07ab7510aef29e88257ac44b.jpg)
履き慣れた靴も、冬の前に点検を。「靴の形も、雪が入らないブーツタイプがほとんどになりました」
アスファルトが凍り、慣れていても滑る危険がある北海道の冬の道。靴はデザインよりもまず、実用性を第一に選んで準備します。
![画像: ソール貼りは、スーパーマーケットや駅の地下などにある靴の修理屋さんが手早く行ってくれる](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/10/15/bbb25bc6629c6b87d0917c0ab5c3b9c690ebc981.jpg)
ソール貼りは、スーパーマーケットや駅の地下などにある靴の修理屋さんが手早く行ってくれる
「それでもなるべくお気に入りのもので過ごしたいので、新しい靴を買ったら滑り止めのソールを貼ってもらうのが冬の恒例」
雪かきの道具を準備
![画像: 雪かき用のスノースコップに加えて、窓ガラスの雪や氷を取り除く「スノーブラシ」も忘れずに](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/10/15/9ea16d83a0ec190383f9095ec1ed67b115feb0fe.jpg)
雪かき用のスノースコップに加えて、窓ガラスの雪や氷を取り除く「スノーブラシ」も忘れずに
厳冬期になれば、車を出すのにも雪かきが必須。
「うっかりして、車内に入れるのを忘れてしまうと大変なことになる」ため、早めに載せておき、雪の季節に備える。
「それでも冬の外出は、雪かきのために通常プラス10分かかります」
ミトン型と5本指の手袋
![画像: 「ぼっこ手袋」は、フィンランドで購入したもの。「少し大きいので、2枚重ねにぴったりでした」](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/10/15/a2201df1b8018630bb75efee01de9808a838250d.jpg)
「ぼっこ手袋」は、フィンランドで購入したもの。「少し大きいので、2枚重ねにぴったりでした」
ニットでできた5本指手袋に、北海道で「ぼっこ手袋」と呼ばれている、ミトンの手袋を重ねてつけるのが岡さんの冬の定番。
「こうして二重にすることで暖かいだけでなく、指先が手袋の中で動かしやすくて機能的なんです」
<撮影/岡 理恵子 取材・文/玉木美企子>
![画像: ミトン型と5本指の手袋](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/10/16/b03dd0f5845974e26f6161c189f411d140a97c9b.jpg)
岡 理恵子(おか・りえこ)
テキスタイルデザイナー。北海道生まれ、北海道東海大学大学院芸術工学研究科卒業。在学中にウィリアム・モリスの壁紙を木版で再現し、構成やつくり方を学ぶ。その技法を生かしながら、2008年より「点と線 模様製作所」としてオリジナルの模様やテキスタイルを制作・販売。http://www.tentosen.info/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです