(『天然生活』2021年1月号掲載)
89歳から始めた「ちぎり絵」が大人気の木村セツさん
新聞を自在に使ったちぎり絵が、多くの人の心に驚きと感動を運んでいる木村セツさん。
いくつもの色と柄、そして文字が重なり合うそのちぎり絵は、どこかユーモラスで天衣無縫な繊細さも秘め、心に迫ってきます。
そんな、おおらかで独創的なセツさんの作品と、ちぎり絵のつくり方を見せていただきました。
* * *
前回のお話はこちら
木村セツさんの「ちぎり絵」作品集
文字入りの帯がポイント。みずみずしく力強い赤かぶ
柄の組み合わせ、かぶの泥やヒゲの表現も観察眼が生きている。帯は最初リボンだったが替えて、よりセツさんらしくなったそう。
かつおの特徴をうまく表現。かわいくできた顔もお気に入り
魚をよく見て、洋服の写真などでうっすら赤みを帯びた個所を、新聞の切れ端などでひれを「それらしくなるよう」表現した。
焼きさけの脂のりや皮目の質感が食欲をそそる
さけの皮の部分は「ちょうどいい」さばの写真を使用。ししとうは薄く入ったラインで質感を表し、白文字がアクセントに。
セツさんの「ちぎり絵」づくりを見せてもらいました!
〜アイスコーヒーができるまで〜
1 下絵を描いて、新聞紙を選ぶ。
2 イメージする色の新聞紙を選んで、ちぎっていく。
3 新聞紙にのりをつけたら、ピンセットでていねいに貼り付け形を整えていく。
4 仕上げに、下絵の線を消していき、アイスコーヒーが完成。
〈撮影/佐伯慎亮、山川修一 取材・文/熊坂麻美〉
木村 セツ(きむら・せつ)
奈良県生まれ。3人の子どもを育てながら養鶏や農業に従事する。2019年からちぎり絵を始める。作品をまとめた書籍に『90歳セツの新聞ちぎり絵』amazonで見る、『91歳セツの新聞ちぎり絵ポストカードブック』amazonで見る、『94歳セツの新聞ちぎり絵日記』amazonで見る(すべて里山社)、孫の木村いことの共著に『おてがみであいましょう』(理論社)amazonで見るがある。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです