天然生活 最新号

大切な人への贈りものに。布1枚でできるエコなラッピングを、ラッピング講師のイ・イェギュさんに教わります。今回は、箱入りのものなどを包むときに重宝する「ひねり結び」。韓国に古くから伝わる生活の布「ポジャギ」を使って紹介しますが、ハンカチや家にある布でもOKです。
(『天然生活』2023年1月号掲載)

“福”を包む布「ポジャギ」で幸せの循環を

韓国では日常から婚礼などのお祝い事までさまざまな場面でポジャギが使われてきましたが、近年は贈りものの包装としても広まりつつあるといいます。

「ポジャギラッピングで贈りものをすると、みなさん本当に喜んでくれます。ちょっと特別な感じがしますし、布に触れるだけで気持ちがやさしくなれるんですよね」

包みをほどけば1枚の布に戻り、受け取った人が生活のなかで繰り返し生かせるところも合理的です。

そして、その布を使ってだれかに贈りものをしてもいいと、イさん。

「もともとポジャギでものを包むことは『福を包む』意味があるんです。自分がもらった福をまた次の人に包んで差しあげる、そんなふうに捉えると幸せが循環していきます。ハンカチや家にある布を使っても大丈夫。基本の結び方を覚えれば、包むものの形やサイズが変わっても応用できますよ」

画像: ポジャギを使ったラッピングを教えてくれた講師のイ・イェギュさん(左)と、包み方を習った堀川 波さん(右)。「堀川さんほど器用でなくても心配いりません。失敗してもやり直せ、少し歪んだりしても味になるのが布でラッピングするよさですから」と、イさん

ポジャギを使ったラッピングを教えてくれた講師のイ・イェギュさん(左)と、包み方を習った堀川 波さん(右)。「堀川さんほど器用でなくても心配いりません。失敗してもやり直せ、少し歪んだりしても味になるのが布でラッピングするよさですから」と、イさん

箱入りのお菓子やお茶などに
「ひねり結び」の包み方

結び目に布を巻き付けて持ち手風に。

リネンやコットンの布を使うと、ほどけにくく美しく仕上がります。

箱入りのお茶などにぴったりです。

画像: 箱入りのお菓子やお茶などに 「ひねり結び」の包み方

材料

● 約50cm四方の布1枚
● 包むもの(幅20×奥行き10×高さ10cm程度の箱)1個

道具

● へら(またはバターナイフでも)
● 棒(または箸でも)

包み方

 布を裏が上になるようにひし形に広げ、箱を中央に置く。

画像1: 包み方

 手前側の布の角(★)を箱にかぶせてくるみ、余分な布は写真のように箱の下に折り込む。

画像2: 包み方

 奥側の布は箱の上部にかぶせて写真のように幅を調節して折る(かぶせた布は箱の下の辺より5mmほど短くする)。

画像3: 包み方

 上に重ねた布を箱の側面に沿って下に折る。次に、手前の布を内側に折りたたむ。奥の布も同様に箱に沿うように折りたたむ。

画像4: 包み方

 でたたんだ部分を押さえながら布を上へ起こし、箱の上にかぶせておく。

画像5: 包み方

 もう片方も同様に布を折りたたんで上に起こす。起こした布どうしを、箱の上で1回きつめに結ぶ。

画像6: 包み方

 右側の布から結び目に下に向かって数回巻き付けていく。結び目の下を通すときはバターナイフなどへら状の道具を使うと崩れにくい。

画像7: 包み方

 2~3回巻いたら、結び目の横の部分に棒を使って布端を差し込む。もう片側も同様に処理し、布のゆるみなどを整える。

画像8: 包み方


〈協力/堀川 波 監修/イ・イェギュ 撮影/中垣美沙 取材・文/熊坂麻美〉

イ・イェギュ(い・いぇぎゅ)
韓国出身。ポジャギを使ったラッピング、バッグやオブジェをつくるポジャギアートの教室を主宰。インスタグラム@bojagi_danbi_jiyugaoka

堀川 波(ほりかわ・なみ)
おしゃれや生活にまつわるイラストエッセイを多数出版し、手工芸作家としても活躍。著書に『刺し子糸で楽しむ刺繍』(誠文堂新光社)など。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification