• 数々の「やらなければいけないこと」がある毎日だから、負担なく、楽に。心地よく暮らすためには工夫が必要です。整理収納アドバイザー・能登屋英里さんに、作業効率がアップする家の「配置と動線」を教えていただきました。
    (『天然生活』2022年3月号掲載)

    手数の少ない収納術で、見通しのよい空間を

    「カフェよりも、家でお茶しているほうが落ち着きます」と話すのは、整理収納アドバイザーの能登屋英里さん。都内にある52㎡の小さなマンションで、夫と5歳になる娘さんと3人で暮らしています。

    ものは多いほうなのに、こんなにもすっきり見えて心地いいのは、「見せる」と「隠す」のバランスが絶妙だから。

    「特別なことはしていません。ただ、カラフルなおもちゃや薬など、ごちゃつくものや生活感が出るものは徹底して隠しています。逆に、気に入ったデザインのおもちゃやキッチンツールなどは、雑貨のように飾って収納しています」

    その際大事にしているのは、いかに少ない手数でものの出し入れができるかどうか。かごや箱に入れるアイテムはひとつだけと決めたり、毎日のように使うものはワンアクションで取れるようにしたりと、工夫を重ねてきました。

    「何がどこにあるのか見通しがいいと、あとがすごく楽になるんです。探すこともないですし、ものを重複して買うこともほとんどありません。使ったら簡単に戻せるので、散らかしグセのある夫やまだ不器用な娘も、ちゃんと片づけてくれるようになりました。すごく助かっています」

    画像: 小さな空間で快適に暮らすため、バスタオルの代わりにフェイスタオルを使用。「わが家の適量は6枚。3枚は洗濯中です」

    小さな空間で快適に暮らすため、バスタオルの代わりにフェイスタオルを使用。「わが家の適量は6枚。3枚は洗濯中です」

    すぐにでも取り入れたいシンプルな収納術ですが、どこからどう手をつければよいのでしょうか?

    ストレスを感じるところから見直すのがおすすめです。収納場所や仕組みが合っていないから、ストレスを感じてしまうんですよね」

    まずは出し入れするまでの手数を分解。そして、もっと楽に片づけられる別の方法がないかと考えるのだそう。

    でも、その手数が長時間続くと、収納のプロである能登屋さんでさえもその風景に見慣れてしまい、ストレスに気がつきにくくなってしまうことも。そこで、収納の様子をときどき撮影し、客観的に見て確認しています。

    使うものの近くに片づける。労力を省く動線と配置

    同じタイミングで使うものは近くに配置して、動線を短く。あちこち取りに行く労力が省けるし、作業効率も上がります。

    能登屋さんの、労力を省く動線と配置01
    味噌汁用の鍋は出したまま

    画像: 能登屋さんの、労力を省く動線と配置01 味噌汁用の鍋は出したまま

    重たい「ル・クルーゼ」の鍋は、シンクから3歩けば手が届くキッチンカウンターの上を定位置に。

    「かがまなくても取れるので楽です」

    能登屋さんの、労力を省く動線と配置02
    鍋はシンク下に立てて

    画像: 能登屋さんの、労力を省く動線と配置02 鍋はシンク下に立てて

    以前はコンロ下に置いていた鍋。火にかける前に水を入れることが多いと知り、シンク下へ移動。

    「収納の師匠が提唱していて。だまされたと思ってやってみたら、快適でした」

    能登屋さんの、労力を省く動線と配置03
    コーヒーメーカーの近くにマグ

    画像: 能登屋さんの、労力を省く動線と配置03 コーヒーメーカーの近くにマグ

    コーヒーメーカーのすぐ下にあるボックスをマグカップ入れに。1杯分の豆が詰まったカプセルも一緒に収納。

    能登屋さんの、労力を省く動線と配置04
    調味料スプーンは入れたまま

    画像: 能登屋さんの、労力を省く動線と配置04 調味料スプーンは入れたまま

    調味料ケースに、母から分けてもらった青汁についてくる計量スプーンをセット。使うたびに洗う必要がなくなる。

    能登屋さんの、労力を省く動線と配置05
    体温計や連絡帳は玄関近くに

    画像: 能登屋さんの、労力を省く動線と配置05 体温計や連絡帳は玄関近くに

    登園前に娘の体温を測って体温カードに記入。体温計、ペン、印鑑は、玄関脇の冷蔵庫にまとめた。

    体温カードは娘の帰宅後、マグネットで挟む。



    〈撮影/柳原久子 取材・文/小松﨑裕夏〉

    能登屋英里(のとや・えいり)
    アパレルブランドのディスプレイ担当を経て、整理収納アドバイザーへ。実用的でありながらも見栄えのいい収納が人気。
    インスタグラム:@eiriyyy_interior

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.