(『天然生活』2022年3月号掲載)
登場回数の多いものだけ出しておく
1日1回以上使うものは、常に出しっぱなしの状態に。出し入れするときの手数を減らしています。
能登屋さんの「出しっぱなし」収納術01
掃除道具はあえて見える場所に
家族みんなが使うコロコロやほうきは、ディスプレイスペースでもある目立つ壁に吊り下げて収納。
「全体が見えると生活感が出てしまうので、かごからほどよく出しています。花を飾るかごに入れてみたら、ぴったりでした」
能登屋さんの「出しっぱなし」収納術02
しゃもじは立てておく
使ったあとの置き場所に困るじゃもじ。自立するタイプを選べば、ワンアクションで取れるし、炊飯器の近くに置けて便利。
「炊飯器のまわりにある調理家電は黒が多いので、しゃもじも黒を選び、その場になじませました」
能登屋さんの「出しっぱなし」収納術03
取るときに迷わない、文具の量
「ボールペンも赤ペンも消しゴムも、それぞれ1個に厳選。1個しかないので、使うときに迷わず取れます。ちょっとしたことだけれど、使うたびに気持ちよさを感じています」
予備の文房具は、別のところにストック。
能登屋さんの「出しっぱなし」収納術04
ハンガーはしまわない
「以前はかごにしまっていました。でも、出し入れするときにハンガー同士がひっかかり、取り出すのが面倒で。しまわずに突っ張り棒にかけたら、スムーズに取れるようになりました」
色をそろえて見た目を心地よく。
片づけに役立つアイテム
フックを固定するヘアゴム
ものを取る拍子にフックが落ちないよう、ゴムを通してストッパーに。フックをかけてからゴムを巻くだけ。透明なゴムを選べば目立ちにくくなる。
ピンチで吊るす
「じか置きしないので、歯磨き粉のキャップの底が汚れません。洗面台を掃除するとき、ものをいちいちどかす必要がないのもうれしいです」
コップは同じものでそろえる
コップは「ボデガ」で統一。同じものならどこに置いても見え方は一緒。
「これはどこにしまうんだっけ? と考える時間を手放すことができました」
〈撮影/柳原久子 取材・文/小松﨑裕夏〉
能登屋英里(のとや・えいり)
アパレルブランドのディスプレイ担当を経て、整理収納アドバイザーへ。実用的でありながらも見栄えのいい収納が人気。
インスタグラム:@eiriyyy_interior
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです