(『天然生活』2017年10月号掲載)
ニットの穴にニードルパンチ加工
専用の針で原毛を刺して圧縮することでフェルト化させるニードルパンチ加工は、初心者でも簡単で楽しい作業です。
ニット全般の小さな穴や虫食いは、この方法だと手軽です。
![画像: before](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/29/59c554497da5a1a40ec72eed4dd50982bf8d07fd.jpg)
before
こちらも友人からの依頼。腋の下の部分に小さい穴が。
見えにくい部分だからこそ、繕いの腕の見せどころ。
材料と道具
⚫︎ 原毛(羊毛)
⚫︎ 25番刺しゅう糸
⚫︎ ニードル(ニードルパンチ用の針・極細)
⚫︎ 刺しゅう針
⚫︎ スポンジ
ニードルパンチ加工の仕方
1 スポンジの上にニットをのせ、原毛を穴よりひとまわり大きくちぎってのせる。ニードルを垂直にサクサクと刺す。
刺すうちに原毛と下のスポンジがくっついてしまうので、スポンジをずらしながら刺す。
![画像1: ニードルパンチ加工の仕方](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/29/fe0126d8cf177dc030e161c74d935d6c906f3672.jpg)
2 穴の周りを刺したら、はみ出した原毛を針先で中央に集め、さらにニードルを刺す。
![画像2: ニードルパンチ加工の仕方](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/29/fb68e2ebbc5a373b939a1cb4eb36dbba765d3e3a.jpg)
3 これを3~4回繰り返し、穴が透けなくなったら、でき上がり。穴の部分を少し引っ張ってみて、原毛とニットがしっかりつながっているか確認する。
まだ穴がある場合は原毛を少しずつ足しながら同様に刺す。
![画像3: ニードルパンチ加工の仕方](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/29/49cf4e3afc6bac167c9c2452ba3d766f00bf68ca.jpg)
4 原毛とニットの輪郭を埋めるために、ニードルパンチ加工の周りにチェーンステッチを施す
![画像4: ニードルパンチ加工の仕方](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/29/f89b79c13df74bc98cae89a5d10d4c06cb2b3ef3.jpg)
チェーンステッチの仕方
イラストを参考に順番どおりに刺していく。
![画像: イラスト/ナガイマサミ](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/11/29/96c00bff14adf292385a1cc97c6ec39764bc9c81.jpg)
イラスト/ナガイマサミ
![画像: after](https://d1uzk9o9cg136f.cloudfront.net/f/16783328/rc/2024/12/04/a0f187a8ba25c2450b3e95af68d80f331146cb70.jpg)
after
▶︎「靴下の穴」と「シャツの穴」をダーニングでお直しする方法
▶︎「カットソーのシミ」をステッチでお直しする方法
<制作/ミスミノリコ 撮影/枦木 功 構成・文/結城 歩>
ミスミノリコ(みすみ・のりこ)
美大でデザインやテキスタイルを学んだのち、ウインドウディスプレイやスタイリングの仕事に携わる。手仕事や手づくりのワークショップなども行う。繕いのアイデアを一冊にまとめた著書『繕う暮らし』(主婦と生活社)を上梓。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです