• いまある資源を生かし、未来につないでいくために。「幸せな循環」に取り組むすみれやの春山文枝さんを取材しました。地域の仲間と助け合いながら、循環する暮らしを楽しむ春山さん。今回は、その暮らしぶりについてお話を伺います。
    (『天然生活』2023年12月掲載)

    循環する暮らしをより楽しく、身近なものに

    大学院生のころから約25年京都に住み、都市部ながらも自然環境が近く、小さな街並みで顔が見える関係がつくりやすいと京都・左京区で生活雑貨と乾物の店「すみれや」を営む春山文枝さん。

    「すみれや」では、無農薬米や有機野菜、量り売りの乾物、稲を使ったわら細工など、環境に負荷が少ない商品を取りそろえています。

    春山さんは自身の生活のなかでも、循環する暮らしを日々、実践中なのだそうです。

    「地方と街をつないで、人と情報を循環させたい」と話す春山さん。それが地方の生産者の応援に。

    量り売りの輪を広げる

    画像: 「すみれや」の量り売りコーナー。滋賀、京都、長野など、国内の乾物を中心に取りそろえている

    「すみれや」の量り売りコーナー。滋賀、京都、長野など、国内の乾物を中心に取りそろえている

    春山さんが声をかけて立ち上げた団体「くるん京都」。

    量り売りやマイ容器でお買い物ができる京都府内の店のネット上のマップを制作するほか、量り売りの普及活動や、マイ容器でお買い物をする楽しさを味わえるイベントの開催など精力的に活動中。

    画像: 写真の木製看板は、マイ容器歓迎の目印

    写真の木製看板は、マイ容器歓迎の目印

    「社会をよくしたいと個々で活動をしていた方たちが集まり始まりました。今年の春、マイ容器ピクニックのイベントを開催」

    画像: 「すみれや」ではガラスびんや封筒、玉子パックなどマイ容器として自由に使うことができる

    「すみれや」ではガラスびんや封筒、玉子パックなどマイ容器として自由に使うことができる

    お米づくりに参加して、稲はわら細工に

    画像: 福井・若狭、滋賀県・高島などの米農家から仕入れた稲を材料に。自然に還る素材を生かす、農家の知恵を暮らしに取り入れる

    福井・若狭、滋賀県・高島などの米農家から仕入れた稲を材料に。自然に還る素材を生かす、農家の知恵を暮らしに取り入れる

    「すみれや」では、店で販売している米の生産者から稲をもらってつくった小ぼうきや鍋敷きを販売。

    「今秋は福井・若狭の無農薬米の刈り入れのお手伝いをします。お米のほか、はぜかけをした稲のわらも頂けることに。生産者さんに行っていただいたわら細工のワークショップも好評でした。こうして後継者が少ない農村と街をつなげて、農家さんのもつ暮らしの知恵をもっと受け継ぎたいです」



    <撮影/伊東俊介 取材・文/吉田奈央>

    春山文枝(はるやま・ふみえ)
    京都市左京区で「乾物と生活雑貨 すみれや」を営む。京都・出町柳駅前で「多目的カフェ かぜのね」も運営。アメリカの大学在学中から国際青年環境NGO「A SEED JAPAN」で活動・勤務。40代から「すみれや」「かぜのね」を運営。ほかに量り売りのお店を普及する活動「くるん京都」に参加。インスタグラム@sumireyakyoto

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.