• 料理研究家の枝元なほみさんに、お弁当にぴったりの卵焼きの簡単アレンジ「ベーコン、パセリ、チーズの洋風玉子焼き」のつくり方を教わります。そこに卵がひとつあれば、アイデア次第で副菜も主菜も思いのまま。和洋問わずのバリエーション豊かな玉子のおかずは、お弁当のかわいいお楽しみ。
    (『天然生活』2020年4月号掲載)

    脇役から主役まで。優等生な「玉子」のおかず

    玉子のおかずは、ひとつお弁当に入っているだけで、不思議とホッとする存在です。

    「とくに春は、このやわらかな黄色が入っていると、うれしくなりますよね。小さいながらもおなかにきちんとたまってくれるし、味わいも食感もさまざまに変化するから、玉子はいつでも、お弁当のおかずとしては優等生です」

    そんながんばり屋のおかずなのに、なぜだかいつも脇役扱い。

    「その理由はきっと、手をかけなくても、ちゃんと形になってくれるから。火のとおりも早いし、忙しい朝にはもってこい。だからこそ、がんばりすぎずに、おいしいお弁当をつくるためには、玉子のおかずのバリエーションをいくつか知っておくととても役に立ちますよ」

    卵ひとつに野菜をたっぷり混ぜたり、豚肉を巻いて甘辛に焼きつけたり。アイデア次第で、脇役イメージの玉子は、見事な主役に変身。

    甘くてよし、しょっぱくてもまたよしの玉子のおかず。さあ、今日はどれを詰めて出かけましょうか。

    ベーコン、パセリ、チーズの洋風玉子焼きのつくり方

    パセリはたっぷり入れるのが、贅沢なおいしさの秘訣です。

    画像: ベーコン、パセリ、チーズの洋風玉子焼きのつくり方

    材料(1本分)

    A
    ・溶き卵2個分
    ・ピザ用チーズ大さじ3(約20g)
    ・牛乳大さじ1
    ・塩、こしょう各少々
    B
    ・スライスベーコン(みじん切り)2枚分
    ・パセリ(みじん切り)大さじ2
    ● オリーブオイル大さじ1

    つくり方

     ボウルにAを混ぜ合わせる。

     フライパンにオイルを熱し、なじませたら一度取りよける。

     のフライパンを中火にかけ、の1/3量を流し広げる。Bの各1/3量を全体にふり、左右の端を折りたたみ、奥から手前に巻く。

     を奥に戻し、手前に残りの油の半量をなじませ、の卵液の残り半量を流し入れる。Bの残り半量をふり、と同様に巻く。残りの卵液と具材も同様に焼き、火を止める。1〜2分、フライパンの上で休ませて余熱で火をとおし、落ち着かせる。食べやすい大きさに切り、好みでパセリを添える。



    〈料理・スタイリング/枝元なほみ 撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美〉

    枝元なほみ(えだもと・なほみ)
    手に入りやすい食材でつくりやすく、それでいて新鮮なおいしさのあるレシピが好評。主宰する一般社団法人「チームむかご」の活動を通して、農業支援や地域おこしなどの活動を行っている。http://mukago.jp/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.