• すこやかに穏やかに、心と体が元気でいることが、毎日を豊かに暮らすための基本です。今回は、スタイリストで「w&fw」ディレクターの三上津香沙さんいやしの時間を伺いました。
    (『天然生活』2024年3月号掲載)

    スタイリスト、「w&fw」ディレクター・三上津香沙さんの
    いやしの時間

    温めゆるめて、心身をリラックスできる状態にキープ。

    半身浴の1時間に、たっぷり自分をいたわります。

    頭皮マッサージ&カッサでケア

    画像: 5本の指で頭皮をつかむようにもみほぐす。「気持ちいい」と感じる場所を数秒押すのもリラックス効果大

    5本の指で頭皮をつかむようにもみほぐす。「気持ちいい」と感じる場所を数秒押すのもリラックス効果大

    約1時間の半身浴タイムは、最良の「お手当て」時間。

    週に一度は頭皮マッサージをしています。

    「肩と同じように頭皮も凝るからほぐしてやわらかく。また、汚れが詰まった毛穴をディープクレンジングすると髪の調子は良くなります」

    シャンプー後、頭皮にスカルプセラムをつけて専用のブラシや指先でマッサージ。

    画像: 愛用の頭皮ケアセット。最近は、フランスのヘアケアブランド「ジョジアンヌロール」のものがお気に入り

    愛用の頭皮ケアセット。最近は、フランスのヘアケアブランド「ジョジアンヌロール」のものがお気に入り

    画像: 天然石や牛の角などからつくられたプレートをリンパに沿って動かし、流れを良くする中国古来の民間療法。「オイルなどで濡れている状態で、耳の下やフェイスライン、首の後ろなどを流します」

    天然石や牛の角などからつくられたプレートをリンパに沿って動かし、流れを良くする中国古来の民間療法。「オイルなどで濡れている状態で、耳の下やフェイスライン、首の後ろなどを流します」

    画像: 頭皮マッサージ&カッサでケア

    冷やさないおしゃれ

    頭寒足熱、足元を暖かくして、上半身はそこまで着込まないのが「冷えとり」スタイル。

    画像: シルクのレギンスは必ず着用するので、ボトムはゆったりめが多い

    シルクのレギンスは必ず着用するので、ボトムはゆったりめが多い

    肌に当たる部分はシルク製に。

    画像: 「靴下を2枚はくのは大変という方に、1枚でOKの内側シルクの靴下もつくりました。それでも気持ちよさを実感できるはず」

    「靴下を2枚はくのは大変という方に、1枚でOKの内側シルクの靴下もつくりました。それでも気持ちよさを実感できるはず」

    「シルクは人間の肌に近い動物性タンパク質でできています。だから肌にやさしくなじむ。吸湿性・保湿性も高いので、汗をかく季節でもさらさら気持ちがいい。デオドラント効果が高いのも魅力です」

    画像: 「ドレスハーセルフ」のキャミソールとレギンス、「w&fw」の五本指の靴下はすべてシルク製

    「ドレスハーセルフ」のキャミソールとレギンス、「w&fw」の五本指の靴下はすべてシルク製



    <撮影/林 紘輝 構成・文/鈴木麻子>

    三上津香沙(みかみ・つかさ)
    ヘアメイクを経て、スタイリストに。「冷えとり」生活の経験をもとに、「キレイと健康は、同じ。」をコンセプトにした温活ブランド「w&fw(ダブルアンドエフダブル)」を立ち上げる。ファッショナブルな「重ねばき」靴下や、シルクのキャップなどを提案する。https://www.wandfw.com/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.