体調をくずしやすい季節。よもぎなどを使った、体にやさしい自然なお手当てで元気を取り戻しましょう。今回は、編集者で食養料理教室講師の吉度ちはるさんに、「長ねぎ」を使ったお手当てを教わります。
(『天然生活』2022年9月号掲載)
(『天然生活』2022年9月号掲載)
【長ねぎ】

長ねぎには強い殺菌作用があり、体の冷えが原因の夏風邪や鼻風邪にぴったり。
熱が上がらない風邪や食欲不振にもおすすめです。
ねぎの辛味成分は呼吸器にもよいので、風邪予防にも。
おなかを温め、鼻水を抑える効果のある豆味噌と組み合わせて使います。
風邪や、下痢に
ねぎ味噌湯
体が冷えている人には効果絶大。黒焼きした豆味噌と合わせて。
材料(1回分)
● 豆味噌 | 20g(大さじ山盛り1) |
● きざみねぎ(白い部分) | 大さじ山盛り1 |
● 熱湯 | 1カップ |
つくり方と飲み方
1 味噌は円盤状に形づくる。
2 熱した焼き網(なければフライパン)に1をのせ、弱火でゆっくり焼き焦がす。
3 2がきれいにはがれるくらい黒く焦げたら、ひっくり返して焼く。
4 両面がまっ黒に焦げたら乳鉢(なければすり鉢)にとり、しっかりつぶす。
5 器に4ときざみねぎを入れ、熱湯を注ぐ。

豆味噌は家にある味噌で代用可。苦くて飲めないときは無理をしない
※夜、寝る前に飲むとよい。
* * *
<監修/吉度ちはる 取材・文/工藤千秋 イラスト/はまだなぎさ>
吉度ちはる(よしど・ちはる)
オーガニック系書籍編集者。食養料理教室講師。長男の重症アレルギーを機に出版社を退職し、玄米菜食に出合う。3人の息子をマクロビオティックの食事で育て、発熱ややけど、けがなども自然のお手当て法で治癒させてきた経験をもつ。編著に『カラダにやさしい自然の手当て法』(パルコ出版)ほか多数。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです