• 目にも鮮やかな春の食材を使った、体にやさしい朝に食べたいスープを鈴木愛さんに教えてもらいました。今回は、「新わかめと梅干しの春雨スープ」のつくり方を。
    (『天然生活』2020年5月号掲載)

    「新わかめと梅干しの春雨スープ」のつくり方

    画像: 「新わかめと梅干しの春雨スープ」のつくり方

    髪や肌の調子を整えるわかめに、デトックス効果のある緑豆春雨を合わせて。

    梅干しの酸味でさっぱりとします。

    材料(2~3人分)

    ● 生わかめ50g
    ● えのきだけ60g
    ● 梅干し(塩分や大きさによる。はちみつなど甘みのないもの)1個
    ● 長ねぎ10cm
    ● とろろ昆布適量
    ● 昆布だし450mL
    ● 緑豆春雨(乾燥)20g
    ● 塩適量
    ● しょうゆ小さじ1~
    ● 白炒りごま適量
    ● 細ねぎ少々

    つくり方

     わかめは食べやすく切る。えのきだけは長さを半分に切ってほぐしておく。長ねぎは5cm長さのせん切りにする。春雨は温めた昆布だし(分量外)にひたしてもどす。細ねぎは小口切りにする。

     鍋にえのきだけ、昆布だし100mLを入れて塩をひとつまみふり、ふたをして弱火で煮る。

     えのきだけに火がとおったら、の鍋に残りの昆布だしを加えて中火にかける。スープが温まったら、わかめ、長ねぎを入れてさっと火をとおし、もどした春雨を加える。塩としょうゆで調味する(あとで梅干しととろろ昆布を合わせるので、ここでは控えめの味付けにしておく)。

     器にとろろ昆布をひとつまみと、ほぐした梅干しを2~3片入れて、のスープを注ぐ。仕上げに白ごまと細ねぎをあしらう。

    体によいポイント

    ⚫︎ 生わかめ/腎機能を高めて老化を防ぎ、髪や肌の調子を整える。
    ⚫︎ 緑豆春雨/体の熱を冷まし、利尿作用によるデトックス効果あり。
    ⚫︎ 梅干し/解毒作用があり腸内を整える万能薬。
    ⚫︎ 白ごま/肌を潤し、便秘を解消する。



    <料理/鈴木 愛 撮影/馬場わかな スタイリング/佐々木カナコ>

    鈴木 愛(すずき・あい)
    東京都出身。長野県安曇野市「穂高養生園」に勤務するかたわら、「冬草」の名で不定期で食事会を開催。自然に根ざした野菜の調理法を学び、体と心を整えるような食を提案する。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.