(『天然生活』2019年11月号掲載)
掃除を始める前に
重曹と過炭酸ナトリウムの性質と効果的な使い方を知ろう
重曹
「重炭酸曹達(ソーダ)」の略称。炭酸水素ナトリウム。弱アルカリ性を示す。
レンジまわりなどの油汚れを溶かしますが、その力は弱め。
粒子が細かく、水に溶けにくい性質を持ち、こげなどに直接振りかけてこすれば、研磨剤としても活躍。
「工業用があれば十分ですが、口にするものを扱う部分には食用を選んでも」
重曹の性質:弱アルカリ性
重曹が効果を発揮する汚れ:酸性の汚れ
過炭酸ナトリウム
酸素系漂白剤とも呼ばれ、セスキ炭酸ソーダよりも高いアルカリ度に加え、水に溶けると活性酸素が発生して発泡し、汚れを分解。
40〜50℃の湯と合わせると効果的。
保存時に酸素が発生することがあり、商品容器には小さな穴が。密閉厳禁。
過炭酸ナトリウムの性質:弱アルカリ性
過炭酸ナトリウムが効果を発揮する汚れ:酸性の汚れ
〈こんな汚れに効果的〉
- 油汚れ
- 手あか
- 皮脂汚れ
- 生ごみ臭
- 腐敗臭(食べ物のカス)

重曹と過炭酸ナトリウムで
コンロ付属品や換気扇のプロペラなどの掃除法
油汚れが目立つごとくなどのコンロ付属品や、換気扇のプロペラなどは、つけ置き洗いでしっかりと汚れを落とします。
〈用意するもの〉
- 重曹
- 過炭酸ナトリウム 1/2〜1カップ
- 40〜50℃の湯
- 大きめの洗い桶(シンクなどでも可)
- キッチンブラシなどのこすり落とせるもの
1 大きめの洗い桶(シンクや二重にした45Lのゴミ袋でもよい)に40〜50℃の湯を張って、過炭酸ナトリウム1/2〜1カップを溶かし、ごとくや受け皿、魚焼きグリルの排気口カバーをつけ込む。
2 1時間ほどおいたら取り出し、重曹を振りかけて、キッチンブラシでこすり、水ですすぐ。

3 換気扇のプロペラやファンなども同様の方法で掃除する。
〈監修/藤原千秋 取材・文/秋山香織 イラスト/にしごりるみ〉
藤原千秋(ふじわら・ちあき)
All About「家事・掃除・住宅」ガイド。住まいまわりの記事の執筆などで活躍。3児の母。共同監修『人生が整う家事の習慣』(西東社)などがある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです