• ナチュラル素材の洗浄剤の性質を知り、上手に使い分けることで、気になる個所の汚れをすっきり落とすことができます。今回は、重曹+アルカリ電解水を使った「魚焼きグリル」の効果的な掃除法をご紹介。教えてくれるのは、住生活ジャーナリスト藤原千秋さんです。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    掃除を始める前に
    重曹とアルカリ電解水の性質と効果的な使い方を知ろう

    重曹

    「重炭酸曹達(ソーダ)」の略称。炭酸水素ナトリウム。弱アルカリ性を示す。

    レンジまわりなどの油汚れを溶かしますが、その力は弱め。

    粒子が細かく、水に溶けにくい性質を持ち、こげなどに直接振りかけてこすれば、研磨剤としても活躍。

    「工業用があれば十分ですが、口にするものを扱う部分には食用を選んでも」

    重曹の性質:弱アルカリ性
    重曹が効果を発揮する汚れ:酸性の汚れ

    アルカリ電解水

    水に電気を流して分解し、アルカリ性の部分だけを用いたもの。

    2度ぶきの必要がなく、市販品もスプレー型が多く、手軽。

    「たしかに“水”ですが、液性は石けんよりも強いアルカリ性で、注意が必要。皮膚が弱い人は、手袋をはめるなど対策を」

    アルカリ電解水の性質:アルカリ性
    アルカリ電解水が効果を発揮する汚れ:酸性の汚れ

    〈こんな汚れに効果的〉

    • 油汚れ
    • 手あか
    • 皮脂汚れ
    • 生ごみ臭
    • 腐敗臭(食べ物のカス)
    画像: 台所の「魚焼きグリル」をナチュラルお掃除。重曹+“手軽な”アルカリ電解水のスプレーを上手に活用/住生活ジャーナリスト・藤原千秋さん

    重曹とアルカリ電解水で
    魚焼きグリルの掃除法

    油汚れが気になるものの、洗剤を使うのは難しい魚焼きグリルのような場所には、スプレー型が多いアルカリ電解水が重宝します。

    〈用意するもの〉

    • 重曹 1カップ
    • アルカリ電解水
    • 40℃前後の湯
    • 古歯ブラシなどのこすり落とせるもの
    • マイクロファイバークロスなどのふき取れるもの

     グリルの受け皿と焼き網の場合、シンクに40℃前後の湯を張り、重曹1カップを溶かした中に、30分ほどつけ置きする。

     その後取り出して、古歯ブラシなどでこすり、すすぐ。

     がんこな油汚れがついた庫内は、全体にアルカリ電解水をスプレーし、ゆるんだ汚れをマイクロファイバークロスでよくふき取る。

     コンロやグリルのつまみも同様に掃除する。

    画像: 重曹とアルカリ電解水で 魚焼きグリルの掃除法


    〈監修/藤原千秋 取材・文/秋山香織 イラスト/にしごりるみ〉

    藤原千秋(ふじわら・ちあき)
    All About「家事・掃除・住宅」ガイド。住まいまわりの記事の執筆などで活躍。3児の母。共同監修『人生が整う家事の習慣』(西東社)などがある。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.