• 生まれ育った築170年の古民家で、味噌づくりや竹細工づくりの教室を主宰する「古民家 七代」の米山永子さん。台所は暮らしの中心であり、訪れた人との楽しい時間を分かち合う大切な場所。ときに出張料理人が使うこともある「開かれた台所」ならではの収納のコツや工夫を伺いました。
    (『天然生活』2019年11月号掲載)

    自慢の台所でつくる、おいしいごはん

    さまざまな保存食を手づくりしている米山さん。

    とっておきの保存食と展開料理を教えていただきました。

    りんご味噌

    画像: りんご味噌

    1年ものの若い手づくり味噌の活用法。味噌とすりおろしたりんご1:1を鍋で10~15分程度こげないように加熱し、味をなじませる。

    自家製保存食を使って…
    干し柿とクリームチーズの味噌サンド

    画像1: 自家製保存食を使って… 干し柿とクリームチーズの味噌サンド

    お手製の干し柿を半分に切り、好みのチーズとナッツ、りんご味噌をはさんで。

    「お客さまがみえたとき、さっとつくって出せるおもてなしの一品。お茶にもワインにも、日本酒にも合うので気に入ってます」


    〈撮影/佐々木健太 取材・文/玉木美企子〉

    画像2: 自家製保存食を使って… 干し柿とクリームチーズの味噌サンド

    米山永子(よねやま・えいこ)
    築約170年の古民家を生かしながら、「古民家 七代」の屋号で味噌づくりの会や竹細工教室、四季を味わう集いなどを主宰。農家民宿として、宿泊の受け入れも。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    * * *

    天然生活2025年5月号では、台所の特集をしています。ぜひあわせてお楽しみいただけましたら幸いです。

    天然生活2025年5月号(扶桑社・刊)

    画像: みんなが集まる「築170年の古民家」の台所を拝見。訪れる人との‟楽しい時間”を分かち合う、暮らしのまんなか/古民家七代・米山永子さん

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.