• 東京の豊洲にある「マギーズ東京」は、がんになった人とその家族や友人などが、無料で訪れて気軽に話せる場です。センターへの想い、がん治療の現状、仕事場での人間関係などについて、センター長の秋山正子さんと、心理士の栗原幸江さんが語り合いました。
    (『天然生活』2021年4月号掲載)

    対談:受け継ぐ想いのバトン
    秋山正子さん × 栗原幸江さん

    画像: 写真右:秋山正子さん 左:栗原幸江さん

    写真右:秋山正子さん 左:栗原幸江さん

    秋山正子(あきやま・まさこ)さん/マギーズ東京 センター長

    病院での看護、看護教育を経て1992年より訪問看護に携わる。2011年、医療や介護などの相談ができる「暮らしの保健室」を東京都新宿区に開設。2016年にマギーズ東京をオープン、共同代表とセンター長を務める。

    栗原幸江(くりはら・ゆきえ)さん/マギーズ東京 心理士

    患者の家族としての経験をきっかけに緩和ケアの世界へ。アメリカのがん専門病院等で心理臨床やホリスティックアプローチの実践を積み、2002年に帰国。2016年の創設時よりマギーズ東京のスタッフを務める。

    先輩からもらった大切な言葉

    できるんじゃない? やってみたら?

    栗原さんが秋山さんと話していてよく聞く言葉。「ほかのさまざまな言葉からも“きっとよい方向に行く”という思いが伝わってきて、やってみよう! と思えます」

    想いをつなぐ「もの」

    お鈴

    画像: お鈴

    マギーズ東京で開催しているグループプログラムでは、瞑想をすることも。そのときのお鈴として秋山さんが富山県高岡市で購入した「くまりん」。本来はクマよけの鈴。「心に響き、なおかつ心を開く、澄んだ音が出るんです」

    イギリス研修の思い出

    画像1: イギリス研修の思い出

    2016年、マギーズ東京開設の際、発祥の地イギリスで研修を受けたふたり。研修の合間に訪れたエジンバラの教会も思い出深い。

    画像2: イギリス研修の思い出

    ロンドンの近代ホスピスの祖、セント・クリストファーズ・ホスピスゆかりのメダル。



    〈撮影/川村恵理 取材・文/嶌 陽子〉

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.