(『天然生活』2023年4月号掲載)
体が重いと感じたら、野菜の力でデトックス
長野・安曇野の森の中にあるリトリート施設「穂高養生園」で、体にやさしい料理をつくられている鈴木愛さんに、心身ともにデトックスする料理を教えていただきました。
春は、冬の寒さによる血行不良や、年末年始のあわただしさなどからくる疲れが蓄積しているとき。
暖かくなってくるこれからが、デトックスに最適な季節です。
血のめぐりをよくし、老廃物の排泄を促す野菜をいただきましょう。

春のデトックス料理
梅干しと長いものスープのつくり方
疲労回復の作用がある梅干しと長いもを合わせたスープ。
昆布のだし汁の風味がほっとする味わいです。

材料(2~3人分)
● 長いも | 5cm |
● 梅干し(大きめ) | 1個 |
● えのきだけ | 50g |
● ゆば | 適量 |
● 昆布のだし汁 | 400mL |
● しょうゆ | 小さじ1/2 |
● 三つ葉 | 適量 |
つくり方
1 長いもは皮をむいてすりおろす。えのきだけは根元を裂いて4等分くらいの長さに、ゆばはひと口大に切る。梅干しは種を取り除いて食べやすい大きさに手でちぎっておく。
2 鍋に1のえのきだけと梅干しを入れて、昆布のだし汁をひたひたに注ぎ、ふたをして弱火で煮る。
3 えのきだけが煮えたら残りの昆布のだし汁を注ぎ、温まったらゆばと1の長いもを入れてひと煮立ちさせ、しょうゆで味をととのえる(梅干しの塩分量によってしょうゆの量を加減するとよい)。
4 器に注ぎ、三つ葉を添える。
〈デトックスのポイント〉
● 長いもは胃腸の働きを活性化し、滋養強壮や疲労回復の作用がある食材。
● 長いもに含まれる消化酵素(ジアスターゼ)はすりおろすことでさらに活性化します。
● 疲れやすい春には梅干しのクエン酸が疲労回復に。また、強力な殺菌力もあり、動物性タンパク質や老廃物を中和してくれます。
● 梅干しで疲れをいやして、長いもで元気を補う組み合わせです。
● 三つ葉の香り成分には神経の高ぶりを鎮めて、ストレスを解消する働きが。精神的に不安定になりやすい春に積極的に摂るとよい食材です。
〈料理/鈴木 愛 撮影/林 紘輝 スタイリング/久保原惠理〉
鈴木 愛(すずき・あい)
1980年生まれ、東京都出身。自然食のレストランや和食店で調理を学ぶ。2010年から、リトリート施設「穂高養生園」に勤務。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』、『穂高養生園が考える やさしいおやつ』(ともに世界文化社)。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです