• 離れて暮らす家族となかなか会えない……。そんなときこそ、料理をつくって届けてみませんか。実家に料理を届け始めて20年以上の大先輩、料理研究家の“グー先生”こと林 幸子さんに、無理なく、気負わず続けるために大切にしている3つのことを聞きました。
    (『天然生活』2021年7月号掲載)

    林さん流
    お互いに、気楽に続けるために大切な3つのこと

    つくりおきを「届ける側」と「受け取る側」が、お互いに、負担にならないために。

    林さん流の三カ条を教えてもらいました。

    その1
    気負わない

    高齢の方の気力・体力・食欲は人それぞれ。最初から三食すべてをまかなおうとせず、ちょっとした料理から届け始めるのがおすすめ。両親との会話のきっかけにもなります。

    その2
    義務にしない

    毎週何曜日に送るなど決めごとをつくると、義務になって心の重荷になることも。気が向いたときや多めにつくったときに届ける程度でも、十分気持ちは伝わります。

    その3
    負担にさせない

    送られたときの親の状況を想像して、数日で食べきれる量に。料理名のメモを添えるのを忘れずに。「おいしいから食べてみて」というひと言で、もらう側の負担感も減ります。



    〈撮影/有賀 傑 取材・文/河合知子〉

    画像: 林さん流 お互いに、気楽に続けるために大切な3つのこと

    林 幸子(はやし・ゆきこ)
    料理研究家。東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」主宰。“グー先生”の愛称で雑誌、TVで活躍中。著書は『親に作って届けたい、つくりおき』(大和書房)など多数。



    This article is a sponsored article by
    ''.