• 離れて暮らす高齢の親へ、“つくりおき”のちょっとした気づかいを。実家に料理を届け始めて20年以上の大先輩、料理研究家の“グー先生”こと林 幸子さんに、少しずつをいろいろ楽しめる「おかずの盛り合わせ」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2021年7月号掲載)

    つくりおきを届けるときのポイント 01
    ここだけはと頭を切り替えて使い捨ての小さな容器を選ぶ

    「基本は日常のつくりおきの延長ですが、ホウロウなどの繰り返し使える保存容器に入れて送るのはひかえています。容器を洗うことや送り返すことも、親の負担になりますからね。お互いに楽をするためにも、プラスチック製の使い捨て容器を活用」

    1回分の食べきりサイズに小分けして入れれば、取り分ける手間が省け、直箸の防止にもなります。

    画像: 温めて食べる料理には、電子レンジ対応の容器を。透明容器なら中身がよく見えて、食べ忘れの防止に

    温めて食べる料理には、電子レンジ対応の容器を。透明容器なら中身がよく見えて、食べ忘れの防止に

    画像: マスキングテープに料理名や食べるときの注意点、賞味期限などを記し、容器に貼ると、親も迷わない

    マスキングテープに料理名や食べるときの注意点、賞味期限などを記し、容器に貼ると、親も迷わない

    つくりおきを届けるときのポイント 02
    冷凍せずに冷蔵保存。クール宅配便を活用する

    日持ちや衛生面を考えて冷凍保存で送りたいけれど……。林さんは基本的に冷蔵庫保存がおすすめと語ります。

    「冷凍してしまうと、解凍することが億劫になり、長期間食べられずに保管されてしまうこともあります。量も多くしすぎずに、2~3日で食べきれる程度にすると安心です」

    小さめのダンボール(60サイズ)で、クール便で送ります。

    画像: 料理は完全に冷まし、素手で触れないようにして容器に詰め、保冷剤もしっかりと入れましょう

    料理は完全に冷まし、素手で触れないようにして容器に詰め、保冷剤もしっかりと入れましょう



    〈料理/林 幸子 撮影/有賀 傑 取材・文/河合知子〉

    林 幸子(はやし・ゆきこ)
    料理研究家。東京・表参道の料理教室「アトリエ・グー」主宰。“グー先生”の愛称で雑誌、TVで活躍中。著書は『親に作って届けたい、つくりおき』(大和書房)など多数。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.