• 美しき鉱物の魅力を語りたい……。天然生活編集部の鉱物好きなふたりが、自慢の鉱物コレクションを持ち寄りました。今回はまるで洞窟の中を覗いているような「シェリートパーズ」と、淡いピンクの色合いが美しい「ピンクカルサイト」をご紹介します。

    淡いミルキーピンクの縞模様が美しい「ピンクカルサイト」

    画像: 淡いミルキーピンクの縞模様が美しい「ピンクカルサイト」

    川添 菅沼さんの石は何ですか?

    菅沼 私は「ピンクカルサイト」という石を持ってきました。

    川添 へー、初めて見ました。

    菅沼 カルサイトという石にマンガンという鉱物が混じるとこのような淡いピンク色になるそうで、別名「マンガンカルサイト」とも呼ばれているようです。

    川添 カルサイトは方解石(ほうかいせき)のことなんですね。

    方解石を割ると平行四辺形の結晶の形になるそうで、昔読んだ鉱物学の本に「割ってみるといい」と書いてあったのですが、とても割る勇気はないですね。笑

    菅沼 割れないです。笑 

    川添 縞模様になっていて、まるで木星みたいですね。この白い部分はマンガンの含有量の違いなのですか?

    菅沼 この縞模様はカルサイト特有のものみたいですね。カルサイト自体は半透明の色をしているのですが、別の物質を含むと違う色に変化するそうです。

    画像: まるでピンク色をした木星のよう

    まるでピンク色をした木星のよう

    同じ石なのに、成分によって色が七変化

    川添 なるほど。面白いですね。

    菅沼 この石はピンク色をしていますが、カルサイトに鉄分が混ざると黄色に(イエローカルサイト)、ニッケルの場合は緑色(グリーンカルサイト)になるそうです。

    川添 元は同じ石なのに不思議ですね。金属を燃やすと炎の色で何の金属か分かるそうですが、石の色もこんなに変化があるんですね。

    菅沼 イエローやグリーンのほかにもさまざまな色があるので、ぜひネットで見てみてください。ちなみに、ピンクカルサイトはブラックライトを当てると光るらしいですよ。

    川添 それはすごい! ミネラルショーに行くと、ちょっと暗くなっていて、石にブラックライトを当てて展示しているお店もありますよね。ちなみに、この石はどこで入手したのですか?

    菅沼 これも第2回のクリソコラと同じく、ペルーで買いました。ペルーでは露店やお土産屋さんで鉱物がたくさん売られているのですが、この石はミルキーピンクのかわいらしい色に惹かれました。

    画像: 実は割れやすいカルサイト。撮影中もコロコロ転がってヒヤヒヤでした

    実は割れやすいカルサイト。撮影中もコロコロ転がってヒヤヒヤでした

    川添 編集部でもこの丸い形にみんな惹かれていましたね。

    菅沼 ガチャガチャのおもちゃみたいとも。笑

    川添 苦笑。というわけで「美しき鉱物の世界」、今回は「トパーズ」と「ピンクカルサイト」でした。次回は、何を持ってきましょうかね。

    菅沼 川添さんがお持ちの隕石が気になりますが、行方不明だそうで……。

    川添 はやく出てくることを祈ります。

    菅沼 その際は、私も隕石が地球にぶつかったときにできた石を持ってきたいと思います。それでは、次回もお楽しみに!

    * * *

    ▼「美しき鉱物の世界」前回までのお話はこちら

    <撮影/山田耕司 アシスタント/石井 遥、中山 雅 参考文献/『楽しい鉱物図鑑』(堀 秀道・著、草思社・刊)>



    This article is a sponsored article by
    ''.