ぬめりと酸味のある多肉質の葉が美味
スベリヒユ

スベリヒユ科スベリヒユ属 1年草
滑莧 Portulaca oleracea
原産地は南アメリカ。日当たりのよい道端や畑地などでよく見られる。
茎は赤紫色を帯び、地面をはって広がる。葉はへら状で基部はくさび形。
名前の由来は諸説あり、葉や茎に滑るような光沢があることや、ゆでたときにぬめりが出ることなどといわれる。
花期は7〜8月で花は黄色。日が当たると開花し、日が落ちて暗くなると閉じる。
花、葉、茎、根は初夏から秋にかけて採取できる。
くせがなく、多肉質の葉にはぬめりとしゃきしゃきした食感がある。ゆでたものは干して保存食にも。
山形県では野菜として認知されており、「ひょう」と呼ばれ、スーパーにも並んでいる。また、ヨーロッパでは近縁種のタチスベリヒユが「パースレイン」と呼ばれ、食用に栽培されている。
葉や茎には抗酸化物質であるグルタチオンやブレインフード(記憶力の低下を改善し、脳の老化予防をしてくれる食品)の代表的な栄養物質であるオメガ3脂肪酸が含まれる。オメガ3脂肪酸は、血圧の安定や心臓冠動脈病などにも有効とされている。
生薬名は「馬歯莧(ばしけん)」。解毒、止痢、涼血止血、通淋などに効果があり、皮膚症状や下痢、膀胱炎、咳止めなどにも使用される。
茎の赤、葉の緑、花の黄、根の白、実の黒が、陰陽五行説の五色と五臓を持っており、縁起のよい食べ物。
近年は猛暑で野菜が不作となる年も多いが、暑さに強い本種は夏の野菜としても期待できる。
おいしい時期
6~9月(花を楽しめるのは7、8月)
生育場所
道端、畑地
分布
日本全土
おすすめ調理法
・サラダ
・ゆでる
・煮る
・焼く
・炒める
・揚げる
利用部位
花、葉、茎、根
注目の栄養成分
・ビタミンA
・鉄分
・オメガ3脂肪酸
など
見分け方のポイント
似た植物にハナスベリヒユがあり、同様に食用できる。品種改良された園芸種で別名のポーチュラカが広く知られる。

ハナスベリヒユは、
① スベリヒユに比べて花が大きい
② 花の形や色の種類が多い
③ 花壇や庭に植えられる
といったことから区別がつく。
スベリヒユのおいしい食べ方
和えものやサラダに
ゆがいて辛子じょうゆで和えるのが、昔ながらの食べ方。本種の特徴であるぬめりと酸味が味わえる。
生のままサラダにするとより食感が生かせる。青臭さが気になる場合は30分間水にひたす。

ハンバーグの具材に
しゃきっとした食感を生かして、ハンバーグの具材にも。事前に軽くゆがくのが味わいをよくするコツ。青臭さが消えて食べやすくなる。
ゆですぎると歯ごたえがなくなるので注意。

〈写真/前田 純〉
※本記事は『おいしい雑草図鑑』(扶桑社)からの抜粋です。
▼雑草料理研究家・前田 純さんの記事はこちら
* * *
◆雑草の新たな活用に役立つ、雑草のプロによる“おいしい”図鑑◆
品種改良や栽培法の確立により、野菜がどんどんおいしくなったことであまり目を向けられなくなった「雑草」。
普段の料理に使えるほか、生薬、災害時の栄養補給としても役立つ植物です。
かつては一般に食べられていた雑草のおいしさや魅力、活用法を知ることができる1冊。
【CONTENTS】
● 雑草をおいしく食べる基本の調理法
● 採取の服装、道具と採取の方法
● Part.1 道端・あぜの雑草
● Part.2 野原・畑地の雑草
● Part.3 荒地・河川敷の雑草
● Part.4 水田・湿地・海岸の雑草
● Part.5 林縁・林内の雑草
● Part.6 毒草
前田 純(まえだ・じゅん)
1982年8月、石川県生まれ。雑草料理研究家。京都大学農学研究科農学専攻雑草学研究室で雑草学を学び、在学時より、NPOや野外調査等にて雑草を題材として、ダッチオーブンや七輪等を用いて料理を行う。2015年2月に合同会社つむぎてを設立。休耕田や耕作放棄地で無農薬・無化学肥料の雑草を栽培して、食品や化粧品を販売している。