(『天然生活』2024年6月号掲載)
小物の飾り方を考える前に
家具→小物の順に配置を見直してみましょう
すっきりした空間づくりには、最初に家具の配置、次に小物を考えるというのが正しい順番です。
家具は「ものを収納する」ことより、「自分がくつろげる空間」を重視して配置するのがポイントになります。
そのためには、部屋の中で最初に目につく「フォーカルポイント」をくつろぐ空間にして、視界に入らない「死角」に見せたくないものをまとめること。
これを実行すると、部屋が心地よくなり気持ちも明るくなります。
〈フォーカルポイントに置くとよい家具〉
- リビングなら「ソファ」
- ダイニングなら「ダイニングテーブル」
- 書斎なら「机」
- 寝室なら「ベッド」
〈死角に置くとよい家具〉
- 本棚
- 収納棚
- カラーボックス
- テレビ台 など
自分が心地よく過ごせる家具の配置が決まったら、小物をおしゃれに飾ってみましょう。

部屋が整う「小物使い」のコツ 01
テーマを決めて飾る

バラバラと飾ってしまうと統一感がなくなり、せっかくのお気に入りの小物がガラクタに見えてしまうことに。
カテゴリーや色などテーマごとにまとめて飾ると、統一感が生まれておしゃれに見えます。
部屋が整う「小物使い」のコツ 02
リピートして飾る

キャンドルをひとつだけ飾ってもあまり冴えませんが、複数並べるとぐっとおしゃれに。
まったく同じ小物でなくてもいいので、種類、形、色など何かが同じものをまとめて配置します。
部屋が整う「小物使い」のコツ 03
三角に飾る

小物を並べるときは、高低差を意識して三角形をつくるように配置します。
たったそれだけの工夫で、お店のディスプレーのような見た目のまとまりと絶妙なアンバランスが生まれておしゃれに。
部屋が整う「小物使い」のコツ 04
余白を意識して飾る

小物を飾るときに大事なのが余白です。
ジュエリーショップのディスプレーが素敵なのは、たっぷりと余白をもたせることでジュエリーを引き立たせているから。
ものを素敵に見せるには余白が必要なのです。
部屋が整う「小物使い」のコツ 05
ラインを意識して飾る

絵や写真を飾るときは、ラインをそろえることが重要です。
大きさがまちまちでも、上、中央、下のいずれかのラインをそろえるようにします。
その際、建具や窓のラインも意識するようにしましょう。
部屋が整う「小物使い」のコツ 06
背景を整えて飾る

本棚やテレビ台に小物を飾ってもごちゃごちゃするだけで、せっかくの小物も映えません。小物を飾るときは、背景をすっきりと。
一番手軽で簡単なのが、何もない白壁を背景に飾ることです。
〈監修/内藤 怜 イラスト/ホリベクミコ 取材・文/工藤千秋〉
内藤 怜(ないとう・れい)[レイチェル]
インテリアコンサルタント・講師。インテリアコーディネーターとして結婚式場、ホテル、店舗、サロンなどを手がけて20年。2021年よりオンラインスクールを開校し「買わない・捨てない」で「自分の手」で胸がキュンとする自分の部屋をつくることを指南。著書に『ソファは部屋の真ん中に』(自由国民社)がある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです