ものを買ったり捨てたりせずに、家具の置き方を替えることで、心地よくきれいな部屋に変えてみましょう。インテリアコンサルタントの内藤 怜さんに、家がすっきりして、行動が変わり気持ちも前向きになれる、心地よい家づくりのための基本のルールを聞きました。
(『天然生活』2024年6月号掲載)
(『天然生活』2024年6月号掲載)
家具の配置を見直すだけで、部屋はすっきり整う
なんとか家の中をすっきりおしゃれにしたい。
そう思っていてもなかなかうまくいかず、ため息をつくばかり。自分にはセンスがないから、家の中を素敵に変えるなんて無理だ、とあきらめていませんか。
そんなお悩みに応えてくれるのが、インテリアコンサルタントの内藤怜さんです。
「新しく収納家具を買ったり、ものを捨てたりしなくても、いまある家具の配置を見直すだけで、部屋をすっきりと素敵に変身させることができます」

実は内藤さん自身、家具の配置を見直したことで、自分の行動が変わり、それによって気持ちも前向きになって人生が大きく好転した経験の持ち主です。
「家具の配置にはそれほど日常や人生を変える力があるのです」
住まい手中心の家具の配置のメリット
● いまあるもので、すっきりした空間が手に入る
● 片づけがラクになり楽しくなる
● すっきり素敵な家なら最高の自分になれる
〈監修/内藤 怜 イラスト/ホリベクミコ 取材・文/工藤千秋〉
内藤 怜(ないとう・れい)[レイチェル]
インテリアコンサルタント・講師。インテリアコーディネーターとして結婚式場、ホテル、店舗、サロンなどを手がけて20年。2021年よりオンラインスクールを開校し「買わない・捨てない」で「自分の手」で胸がキュンとする自分の部屋をつくることを指南。著書に『ソファは部屋の真ん中に』(自由国民社)がある。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです