• 生命力あふれる初夏の草花の姿を眺めれば、自然と口元がほころびます。東京・羽根木にある花と緑のアトリエ「malta(マルタ)」の布山瞳さんに、初夏の植物を楽しむ方法を教えていただきました。今回は、ガラスのボウルにつる植物をまとめた花活けを紹介。気ままに伸びゆくつる植物のおおらかさを楽しんでみてください。
    (『天然生活』2023年6月号掲載)

    おおらかなつる植物「クレマチス」を、ガラスのボウルに

    画像: おおらかなつる植物「クレマチス」を、ガラスのボウルに

    水面に光が反射する涼やかなガラスは初夏の花活けにぴったり。

    「とくにキッチンまわりに活けるなら、花器にこだわらず暮らしの器を使うと自然になじみます。つる植物は、生命力を楽しむように器いっぱいに踊らせて。水量は水を吸う根元がつかっていれば大丈夫。葉がつかると濁りの原因になるので、適宜取り除きましょう」

    花材 クレマチス

    花器 STUDIOスタジオ PREPAプレパのガラスボウル/約W22×D18×H7.5cm

    生命力あふれる「初夏の草花」を、さりげなく暮らしに取り入れて

    草花が伸び伸びと、力をみなぎらせる初夏。その明るく健やかな姿は、技巧を凝らすことなく無造作に挿すだけでも、暮らしの空間を明るく彩ります。

    「初夏に旬を迎える草花は、繊細に見えるものでも、どこか独特の力強さがあります。ですから、たくさんの種類を組み合わせてブーケなどに仕立てるより、1種、もしくは2種ほどでまとめた方が、それぞれの美しさが際立つように思います。

    草花の力にまかせることができますから、花と緑を飾る習慣のない方でも、いまの時季であれば、気軽に取り入れられるのではないでしょうか」

    私たちは、“花を飾る”というと、まずお花屋さんに出かけようと考えますが、布山さんはもっと気軽に考えてみては? と提案します。

    「庭に咲いているものを1本、活けるだけでもいいんです。あるいは、メインの花はお花屋さんで『旬のものを』手に入れ、あとは庭先にあるものを組み合わせてあしらうのも素敵です。旬を迎えている花は、暮らしの空間を満たしている光となじみます。まずはひとつ、ふたつの草花から、気軽に活けてみてくださいね」



    〈スタイリング/布山 瞳 撮影/徳永 彩 取材・文/福山雅美〉

    布山 瞳(ふやま・ひとみ)
    東京・羽根木にて花と緑のアトリエ「malta」を営む。学生時代より、ファッションショーの開催をはじめ、舞台装飾に携わり、その後、パリスタイルのフラワーアレンジメントを学ぶ。
    インスタグラム@maisonmalta

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.